突き抜ける人材はIQで決まらない。組織に依存しない、成長の大原則
当イベントについて
本イベントは参加費無料です。
突き抜けられる人材とは何か?
先日、経団連による就活ルール廃止が発表され、新卒一括採用や年功序列、終身雇用といった日本独自の雇用システムが本格的に終焉へと向っている昨今。
今後は会社の看板にすがるのではなく、「ブランド人」や「トラリーマン」に代表されるような、個人として突き抜けた存在になることが最重要課題と言えるでしょう。
さらに、テクノロジーの発展速度の著しい時代。既存業務の50%弱がAIに代替されるとまで言われています。
このような時代に、無思考で企業へ依存している状態に危機感を覚えている方も多いのではないでしょうか。個人としてスキルを身につけ、市場で求められる突き抜けた人材になるには何が必要なのか?
果たして所属する企業やまわりの同期などの“環境“なのか、それとも専門性の高いスキルなのか。あるいは何を目指すのかという“マインドセット“なのか。
この度、FastGrowでは突き抜ける人材に共通する資質を紐解き、未来を創る人材を創出すべく特別イベントを開催します。
今回ご協力いただくのは、2社のコンサルティングファームを経験し、現在パクテラ・コンサルティング・ジャパンにてディレクターを務める渋谷 尚氏。最速でキャリアを登りつめ、コンサルティング業務だけでなく企業・組織成長のため社内研修やイベント等の企画・推進を行っています。
多くの方が”高学歴で情報処理能力の高い知的人材”が活躍し、スピード昇進すると思い込んでいる中、本質的に業務で価値を提供し、顧客に求められ、人を動かすことのできる突き抜けた人材には共通点があるという同氏。渋谷氏自身がどのような思考・行動でキャリアアップしたのかだけでなく、業界の第一線で活躍する人材に共通したポイントを解き明かします。
- 突き抜けられる人材に共通する隠された共通点
- 世の中の業務が自動化され、AIに代替されていく中でも影響をまったく受けない普遍的なビジネススキル
- どの企業・どの組織で働くのかというポイントは重要なのか。個人としての成長に本当に必要な環境
上記のような内容にご興味ある方は、ぜひご参加ください。
さらに当日は、パクテラ・コンサルティング・ジャパンにてご活躍中の社員も参加。グロービスで講師を務める方やJPMorgan Chase & Co.出身の方など、多様なバックグラウンドを持った人材が集まる同社。いまだ謎のベールに包まれている中国発グローバルITカンパニーの働き方、成長環境とは。
彼らは同社の何に魅力を感じているのか?そもそも彼らは職場環境に何を求めているのか?最高の形でキャリアアップしていくための条件を紐解きます。
当日の流れ
開場・受付
イントロダクション
渋谷氏講演「突き抜ける人材はIQで決まらない。組織に依存しない、成長の大原則」
社員座談会(20分×3人)
交流会
閉会
イベント概要
お申し込み
通常チケット
開催日時
2018年12月15日(土)15:30-17:30
申込締切日
2018年12月14日(金)23:59
持ち物
- 学生証・名刺
- (必要あれば)ノート・PC
お問合せ先
FastGrow事業部
E-mail:fastgrow@slogan.jp