「AIの社会実装」を着実に広げるリーディングカンパニーPKSHAのソリューション事業が、“AIコンサル”とは一線を画す理由──高成長を生む独自の戦略と立ち位置に迫る
SponsoredPKSHA Technologyが「AI Solution」という言葉で表現している事業について、その詳細をご存知だろうか?もしかしたら多くの読者が「AIコンサルのことか?」と受け止めるかもしれない。だが、成長率やパートナー企業の拡大の様子を見れば、明らかに異なると感じると思う。この記事では、そんな内実を複数の角度から読み解く。
詳細を紐解く中で特に印象に残るのは、やはり何と言っても「AI活用」に関する解像度の高さだ。いや、「AIの社会実装」の解像度が高い、と表現した方がいいだろう。現在、事業形態はR&D、Solution、SaaSと広がっているが、いずれも「AIを社会実装するための手段」として開発と提供を進めている。まさに「AI社会実装のリーディングカンパニー」である。
そんな姿を正確に伝えるべく、複数視点を交えてまとめた。まだ同社についてあまりよく知らないという読者にこそ読んでいただきたい。
なおこの記事は、2024年2月に開催したFastGrow Conferenceでのセッション内容を整理・編集したものである。前提情報も多く付加し、捉えにくい「AI Solution事業」が具体的にイメージできるよう構成した。「未来」を見据えたその事業の現場から、ぜひ多くの学びを得てほしい。
- TEXT BY TERUNARI KATO
- PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
沸き立つAI市場で高成長。
そのキーワードこそ「共進化×社会実装」
小武海「少し先の未来」のあり方を、関係者一丸となって議論する。これが特に重要な進め方であり、かつ、私が本当に面白いと思っている理由です。
PKSHA Technologyのこれまでの高成長を形成してきたAI Solution事業、その現場でのやりがいを聞いたところ、まず出てきたのが小武海氏のこの言葉だ。
と言っても、同社の成長度合いやその内容について詳しく知る読者はまだ多くないかもしれない。その理由には、事業内容が多岐にわたること、そしてAIをさまざまな形で活用していることなどがあるだろう。
同社の事業は三つに分かれ、Layer(層)という言葉で表現される。R&Dの形をとる「Layer 0」、個別のクライアントに対しAIを用いたソリューションを提供する「Layer 1」、そしてAIを基盤としたSaaSプロダクトを展開する「Layer 2」だ。同社の事業展開は、Layer 0、Layer 1での蓄積を経て、Layer 2における事業拡大を一気に加速させるフェーズにある。
代表の上野山氏からも、これまでのインタビューで、この事業構造の強みを解説してもらっている。
大学の工学系研究者はほぼ皆、技術を社会実装したいと思っています。しかしあまり実現できません。その理由は、社会実装までの不確実性が高すぎるからです。その間を仕組みでつないでいるのが、当社の三つのLayerの事業です。
この三つのLayer構造から見ると、共進化とは「先端技術が不確実性の高い中、社会との共進化と経て社会実装されていくための方法論」とも言い換えられます。私たちは、先端技術と社会をつなぐ事業をしているというわけなんです。
ここで言及される「社会実装」へのこだわりこそ、PKSHAが持つ強みの源泉である。「AI Solution事業」として広くエンタープライズ向けに提供され、以下のようなアウトカムを生み出している(あくまで公表されている一部の例)。
【事業会社の提供価値拡大】
- 2023年4月19日付プレスリリース
<PKSHA、東京海上日動と大規模言語モデルを活用した保険業界特化の対話型AIの開発に着手──Azure OpenAI Service、PKSHA LLMSを活用> - 2023年9月6日付プレスリリース
<PKSHA、三井住友トラスト・ホールディングスと大規模言語モデルを活用した過去最大規模のコンタクトセンターDXに着手‐ AI窓口、GPTによるナレッジ自動生成等を全国十数拠点へ> - 2023年3月24日付プレスリリース
<サミット、PKSHAとアルゴリズムによる店舗の作業割当表作成支援システムを共同開発。既存の強み「L.S.P.」と「AI」を掛け合わせたDXにより、自動化・データ可視化を通じ高度な店舗マネジメントへ> - 2023年2月8日付プレスリリース
<国内カード大手三菱UFJニコスのクレジットカード不正使用検知システムにAIソリューション「PKSHA Security(パークシャ セキュリティ)」を導入>
【大学DX】
- 2024年3月1日付プレスリリース
<立命館大学と大学向けチャットボット上に「生成AIを用いた、学びのコンシェルジュ」機能を開発>
【社会課題解決へのAI活用】
- 2023年12月15日付プレスリリース
<PKSHAグループと内田洋行、こども家庭庁の実証事業として埼玉県戸田市のこどもの不登校をAIで予測する取組みに参画─ビジネス領域で培ったAI技術を「社会課題解決」へ展開開始> - 2023年12月14日付プレスリリース
<PKSHAグループ・山形市・フローレンスが、孤独・孤立によりそう相談支援に生成AIの活用検討を開始─ビジネス領域で培ったAI技術を「社会課題解決」へ展開>
決算説明資料に目を向ければ、「AI Solution事業」は直近も前年同期比+25.6%の着実な成長を見せ、エンタープライズとの共創が広がっていることなどがわかる。
こうした事実から、「単に依頼されたAI・ソフトウエアを開発するだけでなく、業界課題に向き合いながら共進化していくことで、市場規模も提供価値も非連続的に拡大していく事業である」といったイメージも湧くのではないだろうか。
個別の要望に対して真摯に対応している一方で、共創パートナーの拡大やモジュールの共通化といった手法による「共進化」、そして「社会実装≒各業界のあるべき姿を考える」という姿勢を貫くことにより、AIを大規模に社会実装しようとしているのだ。そのためにも、AIの技術特性を誰よりも深く理解し、最適な業界の共通課題解決になり得るソリューションを開発し続けてきた。
そしてAI市場が世界的に沸騰する流れからも追い風を受け、より一層の引き合いや成長も見込まれる。
その様子が垣間見えるイベントセッションを2024年2月、FastGrow Conferenceにて実施した。ここから具体的に見ていこう(なおこのセッションの前段で、この時代における社会認識やキャリア戦略を代表上野山氏とSTORES代表佐藤氏に語ってもらった。そのレポート記事は後日公開)。
「顧客の声」と「AIの力」で高成長を生む、独自戦略
セッションに登壇した執行役員の森田氏は以前、FastGrowのインタビューにおいて、AI Solution事業の挑戦についてこのように語っていた。
大手SIer様とAIの精度や開発・運用体制について比較検討され続けながら、大手クレジットカード会社様の過半数にPKSHA Securityを採択していただき、今もご利用いただいています。ミスがあったら大きな事件として報道されてしまうような事業をしているクライアントを多く抱えるのは、普通のベンチャーだったら少し怖いと思います。
でも、私たちは社会実装への経験と技術力に絶対的な自信があるので、こうした挑戦を常に新しく続けているんです。
そんな挑戦についての事例も交え、現場での動きとやりがいを小武海氏がまず語った。
小武海私たちのAI Solutionの面白さが、大きく二つほどあると感じています。
一つ目が、「未来のあり方を関係者一丸となって議論すること」です。
たとえば、これまで複数のエンタープライズ様に対して、コンタクトセンターをDXしていくという案件を進めてきました。すでにプレスリリースが出ているところですと、三井住友トラスト・ホールディングス様や東京海上日動火災様などがお相手ですね。こうした企業様のコンタクトセンターを改革していく中で、私たちは常に「少し先の未来におけるあり方」という問いに向き合っています。
お客様と弊社のビジネスサイド、さらにエンジニアも含め、関係者全員で一丸となって議論していくことを大事にしているんです。これが非常に重要なことであり、面白いことだと感じています。
そして二つ目が、「機械だけではなく人の役割も含めて設計するところ」ですね。
ソフトウエアやAIを開発する時に、システムだけでなく人を含めた全体のあり方としてどうあるべきかをきちんと問うて議論している点も、重要であり面白いことだと思っています。
森田エンタープライズのマネージャーポジションの方々には、「いかにビジネスモデルを変え、社会に大きなインパクトを与えようか」と真剣に考えていらっしゃる方がやはり多いんです。なので、先ほど小武海さんが言っていた「未来のあり方を関係者一丸となって議論する」という点や、「システムだけでなく人を含めて考える点」が極めて重要なんです。
森田氏も応えたように、「未来」や「人」をしっかり見据えながら、「顧客の声」を深く理解しつつSolution開発を進めている。こうした点が、社会実装のためには不可欠なのだ。
だがもちろん、「議論すること」や「挑戦心」だけでエンタープライズのパートナーが増えるわけではない。「サービスのクオリティ面」も高レベルなものとなる体制や仕組みを、当然のこととして整えようとしている。
たとえば、個社の要望に対してその都度まったく新しいSolutionをつくり上げるわけではない。具体的には、それまでのR&DやSolutionの提供事例から有用なアルゴリズムやモジュールを再活用することで、スピーディーかつ高クオリティな企画・提案・開発を進めているのだ。
特にエンタープライズ向けではセキュリティ面が気になるところだが、これも過去事例から知見や経験を活かすことで、高いクオリティを常に維持できるようにしているという。
高成長の裏にある実際の戦略や取り組みが、少しずつ見えてきただろうか。では次のセクションで、「そもそもなぜこのような戦略をとることが可能なのか?」という点について迫っていこう。
エンプラからも順調な引き合い。
リーディングカンパニーとしてさらなる拡大を
ここまで紹介した事例も、ほとんどが“エンタープライズ”と呼べるような企業を相手にしたものだった。だがそもそも、多くのスタートアップが、エンタープライズからの受注を目指しながらもうまくいかないというケースに直面している。昨今の転職市場でも「エンプラセールス」の求人は年収が高騰しているという声がある。
そんな中、なぜPKSHAは、エンタープライズとの事例を積み重ねていくという稀有な立ち位置を確立できているのだろうか?イベント会場の聴衆からの質問に答える形で、森田氏を中心に解説する。
森田会場からのこの質問、非常に良い目の付け所だなと思い、しっかり答えたいと思います。「ずばり、貴社における今現在の生成モデルの社会実装の現在地を伺いたいです。業務特化やプロダクトへの実装など」とのことです。
まず、正直、他社と厳密に比較したことまではないのでわからない部分も多いのですが……特にポジショニング(立ち位置)が面白いと感じています。生成AIがブームになる以前から、生成AIによって創出される価値と同じものを扱ってきた自負があります。
わかりやすく言えば、世間の関心の高まりに対して、本質的なサービスをご提供できる状態だったわけなんです。
日本におけるAI活用については、アメリカや中国と比べて遅れているというイメージもあるだろう。確かに、大企業が自らAIを開発・活用したり、世界規模で使われるAIプロダクトを開発したりといった事例が目立つことはあまりなかったと言える。
だが一方で、大企業の中でも特に感度の高い部署と、PKSHAのようなR&DとSolution開発を兼ね備える企業のタッグは生まれていた。そして、日本社会の一部で実装の事例や知見を積み重ねてきていたのだ。
最近では、NTTが自ら生成AIサービスを開発(*)し商用化するなど、大企業による大きな動きも見られるようになった。だが、「日本におけるAI社会実装の中心地(ホットスポット)に位置する企業の代表格といえば、PKSHAだ」という表現もできるかもしれない。それほどまでに、「わかりやすい事例の創出」と「事業の高成長」を両立させている。
森田実は、生成AIブームによって代表上野山らの露出機会がかなり増えました。その結果、エンタープライズ含め、より多くの企業からAI活用の相談が来るようになったんです。ですがそもそも、地道にエンタープライズの方々との実績を積み重ねてきたからこそ、こうした相談にも対応できたとも言えます。
そして最近では、お客様側から「実際に少し取り組んでみたのだけど、なかなかインパクトが出ない」という具体的な相談が増えてきました。社会実装が進んできたからこそ、各企業が「なんとなくAIを使いたい」ではなく「AIを使ったけど○○ができない、もっと○○がしたい」といった悩みを持つようになっているんです。これは非常に良い兆しです。
主観的な想いからの説明に寄ってしまいましたが、引き合いが増えており、かつ、相談内容もより深いものになっているという点があるということです。これはPKSHAがある程度、客観的に評価されていることを示しているのかもしれません。
AI活用が世間で広がる中、より深い相談がどんどん集まる。これが現在のPKSHAのポジショニングだ。リーディングカンパニーと呼べる状態だと言えるのではないだろうか。
多様な人材の「共進化」で、顧客も自社も強くなり続ける
ここまで、事例と高成長というファクト、そしてその前提となる戦略や立ち位置を確認してきた。そのうえで最後に話題に挙げたいのが「組織面」だ。どんなに良い戦略や立ち位置があっても、組織やメンバーが活き活きと取り組んでいなければ、サステナブルな事業にはなりえない。また、AI事業にはハイクラス人材の採用や育成も不可欠だとよく言われる。
では、PKSHAの組織面での強みとは、何なのだろうか?そんな疑問に対する答えを、最後に富田氏・小武海氏からいただいた。
まず富田氏が強調したのは、開発におけるやりがいだ。
富田私がエンジニアとして表現するならば、PKSHAでの一番のやりがいは「世間一般でイメージされるエンジニア像よりも一歩踏み込んだ仕事ができるところ」です。
以前、ある大手デベロッパー様にプロジェクトを提案するコンペに参加したときのことです。PKSHAではビジネス職だけではなくエンジニア職も提案の段階から入る文化があり、私が提案に参加したときに「PKSHAさんの提案が一番、どのように具体的に変革していくのかまではっきりとわかったので選びました」と言われて採用されたことがありました。それがすごく嬉しかったんですよね。
エンジニアが提案に参加すると言っても、一般的なイメージだと技術の部分のみに関わって工数削減や見積もり作成などを行うくらいだと思うのですが、PKSHAでは違います。「どんなDXで、どんな業務改革で、どのようにお客様が儲かり、結果自分たちも儲かる」といったことを一緒に議論していきます。それが、PKSHAに来て良かったと思う点です。
私と同じようにエンジニアは皆、そういったことを「嬉しい」と思っているようです。この価値観を共有し合い、社会実装に対してやりがいを覚えるようなエンジニア集団になっています。
森田私はビジネスサイドのメンバーとして、富田さんと一緒に商談に臨んだことが何度もあります。そのたび、お互いに「こうやって社会実装するんだ」と本気で議論し、その中でお客様も私たち個々人も共進化してきました。
ミッション「未来のソフトウエアを形にする」とビジョン「人とソフトウエアの共進化」に強く共感し、そのための難しい議論や提案、開発に妥協せずに取り組むような組織になっているんです。
ビジネスサイドも開発サイドも離れることなく、同じ現場で同じミッション/ビジョンに向けて日々邁進している。そんな様子が見て取れる。
その中で、特に「個性」が強く尊重されているという点も合わせて強調された。
小武海PKSHAでは一人ひとりの才能を最大限に活かそうという文化があります。そうした才能、あるいは強み・個性といったものを総称してデルタ(Δ)と社内では呼んでいます。
このデルタについて相互に理解し、未来に向かって行動していくために、積極的にコミュニケーションしていくことがベースとして大事だと思っています。
そして、繰り返しになりますが未来を面白がることも共通していると感じます。未来というのはそもそも、あくまで主観的な認知です。この「未来」について、自分なりのパッションや想いといった原動力を持っていることが何よりも大事だと思います。
富田特に私は、「地に足の着いた人」と「空を飛んでいる人」がどちらも必要だと感じる点で、多様性が重要だと捉えています。
エンジニアの自分が言うのは僭越かも知れませんが、ビジネスサイドには「空を飛んでいる人」が多く、リスペクトしています。
毎日、コードを書いたり、論文を読んだりしている中で、「今の技術がどこまでできて、多分6ヶ月後にはこれくらいできるだろう」と考えます。良くも悪くも、「地に足が着いちゃっている」ように感じるんです。全く新しいことを生み出そうとするには、不十分な思考になりそうなんです。
そんなタイミングで、「理想はこうだよね」「これから社会はこう変わるよね」みたいな話をビジネスサイドのみなさんから聞けると、思考が広がるんです。そんな「地に足の着いていない=空を飛んでいる」ような発想を披露してくれるメンバーのみなさんにはとても助けられています。
こんなチームをもっと拡大し、より大きな価値を創出できるようにしていきたいですね。
「AIを社会実装する」という途方もなく大きなテーマを掲げながら、着実に事例を積み重ね、同時に事業成長を遂げてきた。その裏側にある戦略やカルチャーが、垣間見えたのではないだろうか。
こちらの記事は2024年05月09日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
執筆
加藤 央也
コミュニティマネージャーとして従事する傍らライター、ファシリテーターとしても活動中。関心のあるテーマはファシリテーション、カスタマーサクセス、発達心理学。