1回答
組織規模が大きくなってくると、いわゆる「社内における良いマネージャー(経営者から見た良いマネージャー)」と「部下にとっての良いマネージャー」の色が少しずつズレるような気がしています。マネージャーとしてここをうまく対処する方法があれば知りたいです。
質問
組織規模が大きくなってくると、いわゆる「社内における良いマネージャー(経営者から見た良いマネージャー)」と「部下にとっての良いマネージャー」の色が少しずつズレるような気がしています。マネージャーとしてここをうまく対処する方法があれば知りたいです。
回答
回答掲載日
2020.10.29
そもそもマネージャーの仕事は、「経営層ができないことを代行すること」です。その意味で、マネージャーというのは100%経営層の方を向いているべきであり、メンバーの人気取りをするべきではありません。もちろん経営からのオーダーを遂行するために、メンバーと円滑なコミュニケーションを取ることは大事ですが、あくまで目線は経営層であるべきです。
このあたりについて先日noteを書かせていただきましたが、重要なのはバランスを取ること。経営層の方を向いているからといって、例えばメンバーが「この仕事をやりたくない」と言ってきたときに「それでもやってください」と一言目で言ってしまうのは良くないです。押し付けるのではなく、相手を理解した上で要望することが大事です。
回答の続きをみる
新着回答の質問
なぜ、社会人3年目未満で、元楽天営業全国トップという華々しい経歴を持つにも関わらず、ベンチャーに転職したのですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
ベンチャーで活躍する人材とは?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
どういう目的・経緯で起業したのでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.11
外部資本を入れたということは、上場を目指すということでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.11
人材管理の観点で、経営情報の若手社員への開示は制限すべきでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.10
現時点で「問い」が見つかっていないが、漠然と起業を志す人も多いと思います。何から手を付ければいいでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.10
「リーダー」として意識していることを教えてください。
回答数
2
最終回答
2021.06.09
組織拡大に伴いベンチャー気質は薄れていくと思います。どうやってベンチャースピリッツを維持すれば良いですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09