連載スタートアップ通信──5分で注目ニュースをまとめ読み

開発体験がいいエンジニア組織とは?2年連続メルカリ首位──5分で今週の注目ニュースをまとめ読み

指数関数的な成長を志向するスタートアップ。当然、その流れは早い。各社からリリースされるニュースを追っていくだけでも一苦労だ。

そこで、忙しいベンチャー・スタートアップに関わる人のために、一週間のウォッチしておくべきニュースだけをまとめた記事を配信していく。題して、週刊スタートアップ通信──。

土日にまとめて読みたい話題を、毎週金曜日に更新中。

今週は国内外問わず、数多くのスタートアップに関するニュースが世間を賑わせた1週間となった。その中から3本のニュース・話題をピックアップ。

・エンジニアが選ぶ最も「開発体験良い」組織はメルカリ?

・需要予測や広告予測をノーコードAIで実現?FLUX44億資金調達

・サービスの成長をつくる補助線「Design System」とは

について見ていく。

  • TEXT BY HIKARU HAMADA
SECTION
/

エンジニアが選ぶ最も「開発体験良い」組織はメルカリ?

開発体験が良いイメージのある企業が今年も、一般社団法人日本CTO協会から公開された昨年から始まったこのランキングだが、今年もメルカリが堂々の1位。5位までは変動がなく、Google、LINE、ヤフー、サイバーエージェントが続いた。しかし今回注目したいのは、6位に浮上したゆめみ。昨年から4ポイント上昇した。

さてここからは、今回のランキング発表についてTwitterでのコメントを拾っていこうと思う。 今回大きくランクを上昇させたゆめみ。10位から6位まで浮上した。

7位のサイボウズ。1ポイント落としたものの、トップ10には残った。

15位のLayerXは圏外から浮上。昨今の発信の多さが影響したことが伺える。

17位はAWSがラインクイン。昨年の18位から1ポイント浮上した。

ギリギリ30位にラインクインしたのは、ソニックガーデン。圏外からのランクイン。

昨年26位だったアンドパッドは今年圏外だった。

毎年注目を集めるようになった、エンジニアから見た「開発体験が良い」組織。来年のランキングにも引き続き注目したい。

SECTION
/

需要予測や広告予測をノーコードAIで実現?
FLUX44億資金調達

今週の資金調達は、LayerXのシリーズA累計82億円調達がかなり目立った印象だった。今回のセカンドクローズでは、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ、三菱UFJイノベーション・パートナーズなどから26.8億円を調達。既存事業の成長と、新規事業の創造に投資していくとのことだ。

その他にも今週は、シード特化の独立系VCであるbasepartnersが2号ファンド組成を発表。新設のファンド組成も相変わらず目立った印象だった。

その中で今週取り上げたい資金調達は、ノーコードAIを展開するFLUXだ。同社は、マーケティング領域に特化した需要予測や広告予測をノーコードで実現。従来は予測分析やデータ統合などの技能を必要としてきたことを、ノーコードプラットフォームで実現していることが特徴だ。

今回の資金調達では、DNX Ventures、Archetype VenturesなどからシリーズBで総額44億円を調達。既存サービスの強化や、マーケティング以外の領域への挑戦、AIの基礎研究に利用するとのことだ。

同社の特徴はなんと言っても、その成長率だ。過去2022年3月にFastGrowが代表取締役CEOの永井元治氏にインタビューしたところ、たった4年で約100名の従業員を抱えるまでに成長。大手日系企業を筆頭に約750社の顧客を持ち、300〜400億もの膨大なデータを保有・処理する規模感となっていることを明かした。あれから1年。顧客数は1000社を超え、プロダクトとしてグロースしている。今後も成長が楽しみな企業になっている。

またFLUXについては、過去にFastGrowでも代表インタビューや社員インタビューなどで取り上げている。まさに「今知っておくべき企業」の代表格と呼べるだろう、是非ご一読いただきたい。

SECTION
/

サービスの成長をつくる補助線「Design System」とは

一貫したその会社のブランドらしいデザインを再現するための「Design System」。SmartHRデジタル庁など、様々な会社・組織が、自社のデザインを仕組み化するためのデザインガイドラインとして、作成・公開する事例をよく見るようになった。

そこで今回は、このDesign Systemが注目を集める理由をメルカリのこの記事を軸に紹介していきたい。

「サービスを改修したくても、複雑に絡み合ったコードのためアップデートが難しい状況になってきた」「急激なチームメンバーの増加にあたり、分担して作業するための土台の整備が間に合わなくなってきた」などの課題を背景に、複数のメンバーが何を最優先にするのか判断基準となるのがこのDesign Systemだ。

各社により作り方・どこを軸に置くのかは異なるが、メルカリの場合は「誰にでもわかりやすいサービス」を軸に作成。たとえば、基準となる本文サイズを大きめの15pxへ統一したり、どの端末設定でも文字を読みやすくするなど、細かな部分を仕組み化。デザインの基準として定義したとのことだ。

ここでの基準はあくまでも「サービスが成長するための補助線のようなもの」。いままでバラバラだったフォントやデザインを悩まなくてもよくし、時間短縮を図ったという。

プロダクトが大きくなるにつれ、関係するデザイナーは増えてくる。チームで最大の成果を図るためにも、今後多くの企業でDesign Systemが導入されるのではないだろうか。

さて、今週のスタートアップニュースはいかがでしたでしょうか?今後も毎週更新していきますので、ぜひFastGrowをチェックしてみてください。

こちらの記事は2023年06月16日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

次の記事

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

濱田 ひかる

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン