1回答
私は(というかどのミドルマネージャーもだと思いますが)マネージャーでもあり、部下でもあるという立ち位置です。実は意外に“部下による上司マネジメント”も大事だと気付き始めたのですが、その点で何か意識されていることはありますでしょうか?
質問
私は(というかどのミドルマネージャーもだと思いますが)マネージャーでもあり、部下でもあるという立ち位置です。実は意外に“部下による上司マネジメント”も大事だと気付き始めたのですが、その点で何か意識されていることはありますでしょうか?
回答
回答掲載日
2020.10.29
前提として、「上司をマネジメントする」ということは考えない方が良いと思います。メンバーでさえマネジメントするのは難しいことなのに、上司に対してコーチング・ティーチングを行って変わるよう促すのは一筋縄ではいきません。そもそも最後に意思決定するのは上司であり、そこに労力を割くのはもったいないと思います。
ですので、最初にやるべきことは成果を残すこと。小さくても成果を残していき、着実に権限や信頼を勝ち取っていくべきです。また、その時に重要なのが「上司のスタイルを把握すること」です。どのようなコミュニケーションスタイルなのか、どのように介入してくるのか、癖は何なのか。それらを観察し、把握した上で、徹底的に合わせていく。その中で成果を出していけば、信頼を勝ち取ることができ、権限やリソースも与えられ、自分の思うようなマネジメントができるはずです。
回答の続きをみる
新着回答の質問
なぜ、社会人3年目未満で、元楽天営業全国トップという華々しい経歴を持つにも関わらず、ベンチャーに転職したのですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
ベンチャーで活躍する人材とは?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
どういう目的・経緯で起業したのでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.11
外部資本を入れたということは、上場を目指すということでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.11
人材管理の観点で、経営情報の若手社員への開示は制限すべきでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.10
現時点で「問い」が見つかっていないが、漠然と起業を志す人も多いと思います。何から手を付ければいいでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.10
「リーダー」として意識していることを教えてください。
回答数
2
最終回答
2021.06.09
組織拡大に伴いベンチャー気質は薄れていくと思います。どうやってベンチャースピリッツを維持すれば良いですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09