1回答
組織としてハードな成長を追う中で現場にその意識を徹底させるために具体的に取り組んでいることやマネジャー陣に指示していることはありますか?
質問
ラクスルは役員陣を筆頭に優秀な人材が多数所属していると思います。そしてその優秀さに依存せず、汎用的な仕組みづくりを怠っていないところにラクスルの強さ(優秀な人材×汎用的な仕組みのコンボ)があると思っているのですが、実際に組織としてハードな成長を追う中で現場にその意識を徹底させるために具体的に取り組んでいることやマネジャー陣に指示していることはありますか?
1件の回答
回答1
回答掲載日
2020.10.29
ラクスルは急成長をしながら、大きな挑戦も続けたい会社です。そのために組織を「非連続な挑戦に挑み、仕組みを変える職種」と「連続的に仕組みを磨く職種」に分ける工夫をしています。
その上で、ラクスルのメンバーが指示を待つのではなく、自ら課題解決していけるように、[Raksul Style]という行動指針をつくりました。全員が顧客や事業の解像度を高めて課題設定できる[Reality]、課題を仕組みで解決していく[System]、異なる職種が互助連携する[Co-Operation]の3つです。
回答の続きをみる
おすすめの質問
人材管理の観点で、経営情報の若手社員への開示は制限すべきでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.10
組織拡大に伴いベンチャー気質は薄れていくと思います。どうやってベンチャースピリッツを維持すれば良いですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09
新規事業を生み続ける組織にするためには、どのような点を気をつければよいですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09
今の会社に参画(もしくは共同創業)された後、一番はじめに取り組んだことは何ですか?
回答数
3
最終回答
2021.04.21
グループ内での交流はどのくらいあるのでしょうか?すごく大きなメリットもあると想像できるのですが、一方でネガティブなイメージとしては、優秀な方ほど本社に吸収されてしまうのではないかと思ってしまうのですが、その点も含めて交流や人材・ノウハウの共有について伺いたいです。
回答数
3
最終回答
2021.04.21
組織規模も500名を超えるかなり大きなチームかと思いますが、木下さんの日常業務はどのようなことをやられているのでしょうか?スモールチームしか経験したことがないので、まったく想像がつきません。
回答数
1
最終回答
2021.04.21
Burning needsは0→1フェーズを超えても大事な概念なのでしょうか?フェーズによってやるべきことは変わると思うのですが、例えば1→10に突入したらBurning needsに代わって意識すべきことがあれば教えていただきたいです。
回答数
1
最終回答
2021.04.21
社員数も増え、外からみると小川さんが普段どのようなことをしているのかがなかなか見えずらくなっているのではないかと思うのですが、現在は主に何にコミットしているのでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.04.21