連載メルペイが見据える"決済の向こう側"──新しい「信用」を創るゲームチェンジャーの挑戦

メルペイの快進撃を支える「データのプロフェッショナル」たち──意思決定を支える、データアナリストの全容

Sponsored
インタビュイー
田中 耕太郎

大学院にてMOT(技術経営修士)を取得し、テクノロジーを基盤とした複数のビジネスに参画。事業モデルの構築やさまざまなデータ分析、機械学習プロジェクトなどに従事したのち、株式会社メルカリに入社。メルカリJPでの分析業務を経て、現在はメルペイの分析チームのマネジメント、データによる意思決定を推進。

樫田 光
  • 株式会社GrowthCamp 共同代表 

外資系コンサルティングファームなどを経たのちに2016年に株式会社メルカリに参画し、データアナリストチームの責任者としてメルカリ/メルペイ事業のデータ分析・成長戦略の立案業務を行う。2020年にGrowthCampを共同創業、2022年より民間人材としてデジタル庁に入庁。

長谷川 亮

2017年11月株式会社リクルートライフスタイルにて飲食店向けデータ分析レポートのパッケージ化、営業浸透施策担当。2018年、メルペイにジョインし、現在はデータマネージャーを務める。

関連タグ

2019年に入り、国内の「キャッシュレス決済市場」が活況を呈している。ここ1年で、参入企業が普及を促すキャンペーンを展開した成果もあってか、キャッシュレス決済の案内をよく見かけるようになった。

そんななか、後発にも関わらず存在感を発揮しているサービスがある。株式会社メルペイが提供するスマホ決済サービス「メルペイ」だ。現在ではソフトバンクが提供する「PayPay」、LINEが提供する「LINE Pay」と並び「3ペイ」と称されることもある。

「顧客データ」がサービスの肝となる決済サービスにおいて、巨大IT企業に肩を並べるのは容易ではないはずだ。競合他社が先行者利益を奪いにいくなか、フリマアプリ「メルカリ」を基盤に持つメルペイだけが決済サービスで発揮できる、唯一無二の強みとは何なのだろうか。

疑問を解消すべく、決済サービスの肝となるデータを分析するデータアナリストの3名に話を聞いた。メルペイの普及、その要点には、経営や事業を包括的に捉える「ビジネスサイド」の素養を持ったデータアナリストが活躍している姿にあった。

  • TEXT BY MONTARO HANZO
  • PHOTO BY TOMOKO HANAI
  • EDIT BY MASAKI KOIKE
SECTION
/

メルペイが目指すのは、単なる「キャッシュレスの普及」ではない

モバイルマーケティングデータ研究所の「QRコード決済の満足度調査」によると、メルペイの満足度は競合他社を抑え、第1位に輝く。また堀江貴文氏からも「キャッシュレス決済の本命」と言及されている

快進撃を支える要因の一つは、フリマアプリ「メルカリ」での売上金をそのまま電子決済にも使える、「なめらかな」決済体験にある。キャッシュレスに対する心理的障壁を取り除き、一気にユーザーを獲得していったのだ。

メルペイでデータアナリスト・マネジャーを務める田中耕太郎氏は、「モノとお金を巻き込んだ循環の輪を作りたい」と、メルカリグループのミッションを語る。

株式会社メルペイ データアナリスト・マネジャー 田中耕太郎氏

田中メルカリが実現したのは、中古品や不要品の売買を行う「二次流通」を、誰もが手軽に行えるようにしたこと。これまで活用できていなかったモノに「販売する」という選択肢を生み出し、モノがなめらかに取引されるサービスを作ってきました。

そして、新規事業であるメルペイがチャレンジするのは、「モノの循環」からさらに範囲を広げた「価値の循環」。メルカリの売上金が店舗決済でも使える仕組みによって、モノとお金を織り交ぜた、なめらかに「価値が循環する社会」をつくり上げていくことがミッションです。

一見すると、決済サービスは顧客データの「量」が雌雄を決するように見える。しかし、田中氏は「データの量よりも、必要なデータを見極めてどう活用するかが肝要」と、メルペイの勝ち筋を冷静に分析する。

田中もちろん、データが多いに越したことはありません。しかし、データの量そのものより大事なのは、より良いサービスを世の中に提案していくために「どんなデータを」「どのように活用するか」。データを活用するイメージが持てていなかったり、そもそもデータを活用する土壌が整っていなければ、使えないデータが山積みされていくだけです。

メルペイはメルカリの利用データを使用できるのが戦略の肝であり、他ならぬ強み。一次流通と二次流通をシームレスに繋げ、「価値の循環」を実現できるポテンシャルを秘めています。戦略的にデータを整備、分析し、有効な施策に結びつけることができれば、プロダクトやサービスの質では負けないと思っています。

SECTION
/

経営をも左右するメルペイの命綱。「データ」を扱う3人のプロフェッショナル

顧客データを扱うプロフェッショナルが、「データアナリスト」たちだ。現在、メルペイには9名のデータアナリストが所属している。

彼らの採用やアサイン、マネジメントを担当するのが、データアナリスト・マネジャーである田中氏の役割だ。同氏はスタートアップやコンサルティングファームを経たのち、メルカリにジョイン。メルカリでは国内事業を分析の側面から支えた。その後、メルペイの立ち上げ時に「新しいものを作り上げていく現場にいたいと思い、真っ先に手を挙げた」という。

田中企画・開発チームへの分析担当者のアサインや、各種プロジェクトとの連携のコーディネート、さらには採用活動など、メルカリの信条でもある「データ・ドリブンな意思決定」が滞りなく行えるよう分析組織をマネジメントをしています。また、特定の分野に限らない、横断的な分析を自分で受け持つこともあります。

メルペイ事業の立ち上げ初期、プロダクトの開発フェーズで主に取り組んでいたのは分析環境の構築。メルペイでどのようなデータが発生し、分析にはどのような環境が必要なのか…。データプラットフォームを構築するチームと協力し、後に必要とされる分析や、追うべきKPIを想定しながら分析環境の整備を進めていました。

田中氏をバックアップするのが、データアナリストの樫田光氏と、データマネージャーの長谷川亮氏だ。

樫田氏は新卒で外資系コンサルティングファームに入社後、起業を経験。その後、ビッグデータ活用サービスを展開する会社に転職した。2016年にメルカリに入社し、2019年4月にサービスローンチ直後のメルペイチームに参画する。

株式会社メルペイ データアナリスト 樫田光氏

樫田キャッシュレス決済サービスは数多く登場してきましたが、どのサービスも、シェアを奪うための決定的な施策を打てていないと感じています。昨今、大規模なキャンペーンも多く実施されていますが、「本当に効果の大きいキャンペーンは何か?」はまだ見えていないのではないかと思います。

そんな状況における私の仕事は、メルペイを成長させるために必要な施策を、他社に先駆けていち早く、顧客データに基づいて判断すること。人材や資本、時間が限られるなか、最短でビジョン達成にプロダクトを導くべく、キャンペーンの内容や機能の拡充などについて、いかに確度の高い仮説を立て、施策に落とし込めるかが勝負だと感じています。

長谷川氏は、コンサルティングファームや起業を経験した田中氏や樫田氏とは対照的に、新卒からデータと向き合ってきたエンジニアサイドの人間だ。2018年にメルカリからメルペイへの滑らかな循環に共感を覚え、メルペイにジョイン。現在は「データマネージャー」として、メルペイの屋台骨を支えている。

株式会社メルペイ データマネージャー 長谷川亮氏

長谷川メルペイにおけるデータマネージャーとは、データを使いたい人のためにデータを調達し、整理した状態で受け渡す役職。たとえるならば、レストランのシェフであるアナリストが調理をスムーズに進められるよう、食材調達のロジスティクス管理と食材の仕込みを行うのが私の役割です。

データマネージャーは、メルペイ独自の職種だ。長谷川氏がこの職種に就いた背景には、分析を進めるなかで煩雑化していったデータの管理に課題を感じたからだという。

長谷川データとひとことに言っても、その中身は顧客データだけではありません。プロダクト同士をつなげる裏の仕組みや、デザインの変更履歴など、あらゆるフローでデータは存在しているんです。

膨大なデータから必要なものだけを取り出し、分析の対象にするのは至難の技。これからメルペイがグロースしていき、データがどんどん増えるなかで、「誰かが取りまとめないといけない」と思ったんです。そこで、自分から新たな職種に就くことを決断しました。

SECTION
/

「ビジネスサイド」のデータアナリストが、メルペイで活躍する理由

彼らのように、メルペイのデータアナリストは、それぞれが違った役割を担っている。さらに、データの分析やインサイトの抽出に留まらず、経営への提言を行うケースもある。

田中サービスの機能改善に関するものだけではなく、事業の方向性を決めるようなインサイトの提供や、それらが実行された際に業績に与える影響の分析も、私たちの役割です。

たとえば、ある大きな施策や制度の変更を実行した場合、お客様の行動にどのような変化が生まれ、売上やコストにどういった影響を及ぼすのか。データをもとにシミュレーションを作り、経営サイドへ提案していく機能も担っています。

メルペイでデータアナリストを務める樫田氏は、田中氏が指摘する「経営視点」のおもしろさに同意しながら、「現場で働く人たちと一緒にものづくりができる楽しさこそが、メルペイの醍醐味だ」と語る。

樫田メルカリグループの特徴は「データ・ドリブン」。経営のみならず、クーポンの発行やウェブページの文言、ロゴの配置など、細かい意思決定もデータによる分析・仮説に基づいて実行されます。

樫田メルペイにおけるデータアナリストは、データを分析し、仮説を立てて施策を提言するまでが仕事。そういう点では、PM(プロダクトマネージャー)経験者やコンサルティングファーム出身者など、数値をもとに経営視点を持って判断、行動する「ビジネスバックグラウンドの強いデータアナリスト」人材が活躍する土壌があると思います。

ビジネスパーソンとして広範なスキルを求められる現場ではありますが、データを通じてさまざまな部署と連携するなかでプロダクトの進化を追えるのは楽しいですね。

樫田氏が語るように、データアナリストのチームのみならず、メルペイで働いている社員の出自は、コンサルティングファームや金融、なかには製鉄所など、多岐に渡る。異なった志を持ったメンバーが集い、プロダクトのクオリティを高められる環境が、彼らを熱中させるのだ。

SECTION
/

「素材」が揃った今、グロースのギアを上げていく

2019年2月にサービスをリリースしてから、順調にユーザー数を伸ばしてきたメルペイ。開発陣は確かな手応えを感じながらも、シビアな視線を向けている。

田中後発にもかかわらず、大手企業が提供する決済サービスと並び、キャッシュレスを推進するメインプレイヤーに食い込めたことには、一定の手応えを感じていますね。また、還元キャンペーンによる一時的な盛り上がりだけでなく、本質的なメルペイのバリューも徐々に浸透していっている感覚があります。

樫田一方で、まだローンチして半年しか経っておらず、サービスとしてはまだまだこれからであることは言うまでもありません。先述したように、キャッシュレス市場で他社より一歩先んじるための「決定打」は模索中です。半年経ってデータが集まり、ようやくプロダクトの改善に繋げられる実感が湧いています。ある意味、これからがスタートですね。

長谷川これからは一気にギアをあげていく段階。集まったデータに対する理解度も上がってきていますし、一気に施策に落とし込んでいくのが、これからのアナリストの仕事になってきます。自分の提言がダイレクトに経営に貢献する感覚を得られるフェーズに入ったのではないかと思っています。

また、データアナリストチームは「料理の鉄人」ならぬ「分析の鉄人」が揃ったチームで、自分の領域はプロアクティブに1から10まで仕事を進める人たちばかり。レベルの高いアナリストが何人も揃った現場で働けることに、幸せを感じています。

キャッシュレスが浸透しつつあるとはいえ、普及率はいまだに20%前後。加速度的に広がりを見せていく市場ではなにが起こるかわからない。そのなかで田中氏は、成果を引き寄せたメルカリの哲学に倣い、「プロダクトの質で正面突破したい」と強気な姿勢を覗かせる。

田中メルカリがプロダクトの良さで市場をつくり上げてきたように、私たちもお客様の「体験」を第一に考え、安心・安全で使い勝手の良いプロダクトに、メルペイを成長させたいと考えています。そのための基礎となる資産が「データ」です。私たちデータアナリストは、データを活用してプロダクトやサービスを改善し、お客さまに届けられる価値を最大化することをミッションとしています。

こちらの記事は2019年08月19日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

次の記事

記事を共有する
記事をいいねする

姓は半蔵、名は門太郎。1998年、長野県佐久市生まれ。千葉大学文学部在学中(専攻は哲学)。ビジネスからキャリア、テクノロジーまでバクバク食べる雑食系ライター。

写真

花井 智子

編集

小池 真幸

編集者・ライター(モメンタム・ホース所属)。『CAIXA』副編集長、『FastGrow』編集パートナー、グロービス・キャピタル・パートナーズ編集パートナーなど。 関心領域:イノベーション論、メディア論、情報社会論、アカデミズム論、政治思想、社会思想などを行き来。

デスクチェック

長谷川 賢人

1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン