4回答

インサイドセールスとセールスの役割が変わる軸として、顧客企業規模があると思います。超エンタープライズ企業向けには、営業とISがタッグを組んで個社深耕を図るなどあると思いますが、みなさんはこのISの対応が変わる規模のラインはどこだと思いますか?(従業員数1000名以上など)またそれはなぜですか?

質問

インサイドセールスとセールスの役割が変わる軸として、顧客企業規模があると思います。超エンタープライズ企業向けには、営業とISがタッグを組んで個社深耕を図るなどあると思いますが、みなさんはこのISの対応が変わる規模のラインはどこだと思いますか?(従業員数1000名以上など)またそれはなぜですか?

4件の回答

回答4
回答掲載日
2020.12.10
茂野 明彦
  • 株式会社ビズリーチ HRMOS事業部 インサイドセールス部 部長 兼 BizReach 創業者ファンド パートナー 

2012年、株式会社セールスフォース・ドットコムに⼊社。グローバルで初のインサイドセールス企画トレーニング部⾨を⽴ち上げると同時に、アジア太平洋地域のトレーニング体制構築⽀援を実施。2016年、株式会社ビズリーチ⼊社後、インサイドセールス部⾨の⽴ち上げ、ビジネスマーケティング部部⻑を経て、現在はHRMOS事業部インサイドセールス部部⻑を務める。インサイドセールスに関する連載記事の執筆を⾏うほか、インサイドセールスカンファレンスを企画するなどインサイドセールスの認知向上、発展に貢献している。著書に「インサイドセールス–訪問に頼らず、売上を伸ばす営業組織の強化ガイド-(翔泳社)」

企業規模も関係しますが、商談期間が半年を超えるような場合はチームでアプローチをした方が良いと思います。半年を超える場合は高額商材を扱っているケースがほとんどだと思うので、登場人物も増え、やることも増えるので組織で戦うことをお勧めします。

回答の続きをみる
回答3
回答掲載日
2020.12.08
阿部 慎平

新卒でデロイトトーマツコンサルティングに入社後、大手企業の戦略案件に多数従事。2017年3月にスマートキャンプに入社。事業戦略・組織戦略の策定、SaaS業界・インサイドセールス業界レポートの執筆、SaaSカンファレンスの主催、インサイドセールス代行・コンサルティング『BALES』、インサイドセールスマネジメントシステム『BALES CLOUD』、オンライン展示会『BOXIL EXPO』の立ち上げなどを推進。セールスフォースユーザー会インサイドセールス分科会2019年度会長。2019年11月よりマネーフォワードグループへ参画。

前提として、売上に対して営業とインサイドセールスにどれぐらい投資できるかといったROI(投資対効果)の目線でラインを設けるのが良いと思います。製品やサービスのコスト構造にも依りますが、たとえば売上に対してマーケティング・営業全体に20%、そのうち半分(売上に対して10%)を営業・インサイドセールスの費用として投資できて、営業とインサイドセールスの人件費が合わせて1ヶ月あたり100万円であれば、1,000万円の売上が作れればOKです。

上記のケースで言えば1,000万円の売上を1社から頂ける可能性が高いのであれば、たとえ100名前後の企業でも個社深耕を図るべきで、結果としてその可能性が高いのが500名や1,000名以上の企業になるということだと思います。1ユーザー月額500円のSaaSであれば1,000名に20ヶ月利用してもらえれば1,000万円の売上になりますし、1ユーザー月額1,000円のSaaSであれば500名に20ヶ月利用してもらえれば1,000万円になりますので、どちらも個社深耕の対象にして良さそうです。

なお、顧客規模が小さくても事例として利用してもらいたい企業(たとえば影響力のあるスタートアップ企業、有名な中小企業など)については個社深耕の対象にすべきです。事例はマーケティングやPRの効果がありますので、その効果まで見据えてROIが見合うのであれば個社深耕するのが良いでしょう。

回答の続きをみる
回答2
回答掲載日
2020.12.08
鈴木 淳一
  • 株式会社セールスフォース・ドットコム 執行役員 セールスデベロップメント本部 本部長 

広告系ベンチャー企業の営業マネージャーを経て、 2010年インサイドセールスとして現職に入社。 外勤営業を経験した後、 インサイドセールス部門にてマネジメントを行う。インサイドセールスにてスタートアップ/中堅中小およびエンタープライズ部門を統括。インサイドセールス、The Model、SaaSのノウハウ提供も行う。

一般的には1,000名がラインだと言われていますが、200名以上であればチームでアプローチをする方が良いと思います。もちろん商材の単価によっても変わるところですが、会社の組織構造を考えるとわかりやすいです。だいたい200名を超えると、レポートラインが3階層になってくるので、マーケティングだけで新規開拓をする事は難しくなってきます。ABMとしてそれぞれ個社ごとにパワーチャートを作成しアプローチの仕方を変えていく必要があるので、200名をラインにチームを分けておくと良いのではないでしょうか。

例えばSalesforceでは、「反響型」と「新規開拓型」の2つでチームを分けています。前者はいわゆるSMB向けで、商談期間が比較的短く、マーケティング中心にリード獲得をしていきます。一方で、新規開拓型に関してはエンタープライズ規模となりリード獲得が困難になりますので、個社ごとにアプローチをインサイドセールスが構築するような組織体制を整えています。

回答の続きをみる
回答1
回答掲載日
2020.12.08
西山 直樹
  • ベルフェイス株式会社 取締役 

2007年、新卒にて営業支援会社の(株)セレブリックスに入社。大手IT企業のインサイドセールス部隊構築支援を中心に、延べ80プロジェクトの新規セールス部隊立ち上げに参画。200名を超える営業マンの採用やマネジメントに従事。2015年同社を退職し、ベルフェイスの立ち上げに参画。セールス/インサイドセールス/マーケティング/カスタマーサクセス等のレベニュー部門の全体を統括。現在はエンタープライズGrと事業企画室を管掌。

結論としては、従業員数1,000名というのがラインにはなるのですが、その背景としては「拡大のポテンシャル」があるかどうかが大事になります。自社にとってそのお客様は、今後単価が上がっていくポテンシャルがあるのか。どんどん拡大していくのであれば、対応しなければいけないことも増えるので、その工数を負担できるだけのチームで取り組むべきです。ただ、この「拡大のポテンシャル」は一見すると外から判断するのが難しいケースが多いので、結果的に従業員数1,000名という線引きに落ち着いています。

回答の続きをみる

おすすめの質問

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン