連載SaaS ConferenceTOKYO 2018
早期立ち上げでMRR5.5倍の差を生む。カスタマーサクセス組織のつくり方【ビズリーチ×HiCustomer】
2021年には、国内市場規模が約5,800億円まで膨れ上がると予想される、SaaSビジネス。そんな中、急成長する複数のBtoB SaaS企業からスペシャリストが集結し、即実践できるテーマに焦点を当ててディスカッションするイベント「SaaS ConferenceTOKYO」が開催された。
本記事では、カスタマーサクセスについて議論するセッション「SaaS事業の収益を倍増するカスタマーサクセス」をレポートする。
登壇したのは、株式会社ビズリーチのHRMOS(ハーモス)採用管理事業部でカスタマーサクセス部の立ち上げを手がけた鈴木雄太氏と、国内初のカスタマーサクセス管理ツールを提供するHiCustomer株式会社の代表を務める鈴木大貴氏だ。
カスタマーサクセス組織を立ち上げるべきタイミングから、見極めが難しい顧客満足度の適切な把握方法、カスタマーサクセス職を担当させるべき人物像まで、SaaS事業を大きく成長させる秘訣が明かされた。
- TEXT BY TAKUMI OKAJIMA
- EDIT BY MASAKI KOIKE
6年間でMRR5.5倍の差が生まれる
カスタマーサクセスの役割は、セールスが成約した案件を引き継ぎ、顧客の継続率やLTV(Life Time Value:サービスを使う顧客が、生涯合計で支払う金額の指標)を伸ばすことだ。継続率やLTVをアップさせるためには、チャーンレート(解約率)を指標として追い、顧客満足度の向上を図る必要がある。「カスタマーサクセスは、新規営業よりも低コストで実践でき、売り上げにも貢献しやすい」と鈴木大貴氏(以下、HiCustomer鈴木氏)は力説する。
HiCustomer鈴木チャーンレートを下げていくことで、膨大な収益獲得につながります。たとえばレベニューチャーン(一定期間における損失額を表す指標)がマイナス2.5%の企業とプラス5%の企業では、6年間で月あたりの収益に5.5倍の差が現れるんです。
HiCustomer鈴木継続率を維持し、アップセル・クロスセル施策に力を入れることで、圧倒的な売上を獲得できます。たとえば優れたアップセル・クロスセル施策を行っている企業として、プロジェクト管理ツールを提供するSmartsheetの直近のIRを見てみると、顧客数が8%増加しているのに対して売上は60%も伸びています。
鈴木雄太氏(以下、ビズリーチ鈴木氏)も同意を示し、「カスタマーサクセス部署の立ち上げは、早ければ早いほど良い」と話す。特に「年間チャーンレートが10%を超えている」「アップセル・クロスセル展開がしやすいプロダクトを扱っている」といった場合は、カスタマーサクセスの体制を整えることで大きな改善が見込めるという。
ビズリーチ鈴木月間チャーンレート1%以内が、一般的な指標とされているケースが多いのではないでしょうか。これを超えているようであれば、カスタマーサクセス部門の立ち上げを検討すると良いと思いますし、経験上、早いタイミングでの立ち上げの方が効果も大きいと感じています。
利用データの分析だけでは足りない。顧客満足度をスコア化する際は、顧客訪問も必要
続いて、カスタマーサクセス部署を立ち上げる際の課題について議論された。二人は「顧客状況を正しく把握できる体制を作ることが難しい」と口を揃える。
ビズリーチ鈴木顧客満足度を把握するためには、利用データの分析はもちろん、顧客訪問によるヒアリングも必要です。利用率をはじめとした数字を追いかけるだけでは、顧客の満足度を正しく見極めるのは難しいと感じています。お客様のもとへ足を運んでみると、データ上は満足度が高そうだった顧客からの反応が悪かったり、利用頻度が低い顧客からポジティブな反応がもらえたりすることは珍しくありません。
対してHiCustomer鈴木氏は、「顧客がプロダクトを使いこなせているか把握し、プロダクトの価値が伝わりやすいオンボーディング(導入)体制を築くことが大切だ」と持論を示す。
HiCustomer鈴木「顧客が自分たちのプロダクトを最低限使いこなせているか」が分かる仕組みをつくることが、ファーストステップとして重要だと感じます。
たとえば、ツールのコア機能の利用頻度や、個別の機能の活用状況を見える化すると良いでしょう。また、顧客がプロダクトを使い始めてから、できるだけ早く価値を感じていただけるように、つまづきやすいポイントを減らしていくことが大切です。数ある解約原因の中でも、オンボーディングの失敗は少なくない割合を占めています。
ここで難しいのは、「顧客状況の把握のために、自社のエンジニアリソースをどれだけ投下するか」。ツールを内製するといったお話を聞くこともありますが、自社プロダクトの開発以外にエンジニアの労力を割き過ぎた結果、開発に手が回らなくなって失敗するパターンもよく目にします。リソースが潤沢でない限り、HiCustomerのような専用ツールを導入するのがおすすめです。
「顧客を愛し、顧客に愛される」人こそが適任
最後に、カスタマーサクセス部署を立ち上げる際の人材登用について議論された。「国内でカスタマーサクセスという概念が普及し始めてまだ1、2年しか経っていないため、採用基準が確立されていないことが課題だ」とビズリーチ鈴木氏は指摘する。そうした状況では「サービスの特性によって4つの採用基準を使い分けるのが良い」と述べる。
ビズリーチ鈴木「顧客視点で考えられる方」がカスタマーサクセスに向いていると考えています。HRMOS採用管理のカスタマーサクセスの経験を通じて、業界経験がなかったとしても。顧客視点で成功を考えられる素地のある方こそ活躍されているイメージを強く持っています。人材を採用する際は、顧客志向のエピソードをぜひお伺いしたいですね。
HiCustomer鈴木その上で、登用すべき人材は、提供するサービスの特性によって4タイプに分けられます。ACV(一顧客あたりの年間平均単価)を縦軸に、ツールのターゲット範囲の広さを横軸に配置し、四象限で区切ったマトリクスを見ると分かりやすいです。
加えてHiCustomer鈴木氏は、「『なんとなく流行っていて、イケている職種だから』という理由でカスタマーサクセス職を志望する人でなく、顧客志向の仕事が好きな人を登用したい」と語る。
HiCustomer鈴木顧客を愛し、顧客から愛される人を採りたいと考えています。カスタマーサクセスの業務は、ビジネススキルよりも、その奥にある顧客志向こそが大切です。お客様に自分たちのプロダクトの良さを直に伝えられるのがカスタマーサクセスの楽しさだし、それを心から楽しめる方にこそ向いている仕事だと思います。
顧客の継続利用によって収益を伸ばしていくサブスクリプション型ビジネスにおいて、カスタマーサクセスへの注力は必須になるだろう。しかし、近年注目されはじめたばかりの概念であるがゆえに、「組織を立ち上げるにも、どこから着手すれば良いのか分からない」と苦悩するスタートアップも少なくないはずだ。
もちろん、カスタマーサクセスに“必勝法”はない。しかし、まずは第一歩として「顧客との対面ヒアリングや専用ツールの導入によって、顧客満足度のスコア化を試みる」ことから始めるなど、二人が語った「先人の知恵」を参考にすることは、大いに意味があるはずだ。
【カスタマーサクセス担当必見】HiCustomer鈴木氏が、あなたの自社課題発見から実際のアクションに繋がる戦略策定まで伴走!2日間で成長し続ける組織へ、特別実践型ゼミ
こちらの記事は2019年02月27日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
執筆
岡島 たくみ
株式会社モメンタム・ホース所属のライター・編集者。1995年生まれ、福井県出身。神戸大学経済学部経済学科→新卒で現職。スタートアップを中心としたビジネス・テクノロジー全般に関心があります。
編集
小池 真幸
編集者・ライター(モメンタム・ホース所属)。『CAIXA』副編集長、『FastGrow』編集パートナー、グロービス・キャピタル・パートナーズ編集パートナーなど。 関心領域:イノベーション論、メディア論、情報社会論、アカデミズム論、政治思想、社会思想などを行き来。
1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。
連載SaaS ConferenceTOKYO 2018
2記事 | 最終更新 2019.02.27おすすめの関連記事
「カスタマーサクセス」は3つのキーワードで理解する。HiCustomer 鈴木大貴氏が語る、サブスク時代の顧客との向き合い方
- HiCustomer株式会社 代表取締役
OKRの導入で、本当に目標達成できるのか。SaaS企業4社が徹底討論【クラウドサイン×HiCustomer×ネットプロテクションズ×FORCAS】
- 株式会社PeopleX 代表取締役 CEO
マルチバーティカルSaaSは「Whoを見つける旅」だ──カミナシ、クアンドの事例から、最先端SaaSトレンドをALL STAR SAAS FUNDと共に学ぶ70分セッション総レポート化
- ALL STAR SAAS FUND Partner
PKSHA上野山・STORES佐藤が今25歳に戻ったら「キャリア開発よりも“好き”を追求する」の真意とは──AI全盛期を俯瞰する起業家の想い
- 株式会社PKSHA Technology 代表取締役
「スタートアップ」でも「大企業」でもない、新たな成長ステージで直面する課題とは?SmartHRが示す「スケールアップ企業」の実像に迫る
- 株式会社SmartHR 代表取締役CEO
この成長曲線は、5年後の理想につながるか?──新プロダクト・組織再編・M&Aまで、SaaS戦略をSmartHR倉橋・マネーフォワード山田が語り合う
- 株式会社マネーフォワード グループ執行役員 マネーフォワードビジネスカンパニーCSO
エンプラ攻略したくば、9割の「見えない現場の動き」を許容すべし──Asobica×ナレッジワーク対談に見る、スタートアップがエンタープライズセールス立ち上げ時に陥りやすい8つの罠
- 株式会社Asobica VP of Enterprise Sales
真のユーザーファーストが、日本にはまだなかったのでは?──「BtoBプロダクトの限界」に向き合い悩んだHERP庄田氏の、“人生の時間”を解き放つコンパウンドHR戦略
- 株式会社HERP 代表取締役