“手段としてのマーケティング”を突き詰めるため、言語化や組織変化を厭わず進む──「今が一番面白い」と断言する、SmartHRマーケター森岡の仕事術
Sponsored「SaaS企業でのBtoBマーケティング」という言葉から、あなたはどんな仕事をイメージするだろうか?
展示会やセミナー、WEB広告を駆使してリードを集め、インサイドセールスに渡す……いわゆるTHE MODEL型の組織で、セールスのサポートとしてのマーケティングを想像する方もいるかもしれない。
SmartHRのマーケティングは、そうした従来のイメージとは一線を画す。マーケティンググループに期待されているのは単なるリード獲得ではなく、マーケティング活動を通じてSmartHRというプロダクトを広め、企業や社会を変革させていくことだ。すでに一定の知名度を築いたSmartHRにおいては、ブランディングやナーチャリングを複合的かつ高いレベルで追求した、シームレスなマーケティング活動が必要になってくる。
「だからこそ、今までよりもっと高度に、幅広くチャレンジしていきたいんです」と、マーケティンググループ マネージャーの森岡氏は語る。
目指すのは、あくまでミッションである「労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる」こと。個々のマーケティング施策はそのための手段でしかなく、組織作りさえ目的達成のための手段だという潔さには、むしろわくわくさせられるはず。軽快に語られるマーケの真髄を、味わおう。
- TEXT BY HANAKO IKEDA
- PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
“改善というチャレンジ”に全力投球できるから、
「SmartHRのマーケティングは、今が一番面白い」
HRテクノロジー系SaaSとしての知名度は抜群。組織も大きく、これから新しくチャレンジする余地は少なそうと感じる人もいるかもしれない。とんでもない、SmartHRのマーケティングは今が一番面白い。取材陣も率直にそう思わされた。そんな取材を基にした記事だ。
技術の進化により、マーケティングにおいて計測可能な指標は日々増えている。費用対効果は測りやすくなった一方で、目の前の数字に追われてしまうマーケターもきっと多いはずだ。今こそ、ミッション実現という大きな目標にまっすぐ向き合う森岡氏の言葉から、「マーケティングはあくまで手段である」という忘れられがちな真髄を学んでいこう。
SmartHRは、2022年11月には従業員数700人を超えた。マーケティンググループだけでも70人近くの人員規模で、ユニットは14もの数に分かれている。組織としては大きいと言っていいだろう。
WEB広告や展示会はもちろん、テレビCMや電車内広告などのマス広告にも積極的に挑戦しているとなると、今から新しく取り組む領域は少なそうにも思える。
確かに幅広い施策にチャレンジはしているが、このフェーズだからこそマーケターとしての腕が試される。
森岡組織の人数が増え、デジタルからアナログまで様々あるマーケティング領域の中で、すでに取り組めているものもだいぶ増えました。一方で、領域によってはやり切れていない部分も実は多いんです。
完璧になってから世に出すのではなく、まずトライしてみる文化なので、すでに実施済みの施策にも伸びしろはたくさんあります。プロダクトもどんどん進化していますから、マーケティングの施策には常に見直しや新しいチャレンジが必要です。
今あるものを改善して伸ばしていくプロセスはもちろんですが、新しいものを開拓していきたいマインドがあるメンバーは、とても楽しみながら試行錯誤して取り組んでいますね。
すでに幅広い施策を実行済みということは、過去施策の成功や失敗の要因を分析して次に活かすことが可能ということだ。これには各領域での高度なマーケスキルや経験が必要になる。逆に考えれば、さまざまなスキルを持ったマーケターにフィットする環境とも言えそうだ。
森岡例えば最近では、紙のDM(ダイレクトメール)を本格化させています。デジタルマーケティングと総称される、不特定多数に向けた施策ももちろん多く行っていますが、今後はよりウェットな、一対一のコミュニケーション施策をもっともっと増やしていきたいところです。
紙のDMは、ウェットなコミュニケーションでもあり、一度に多くの顧客にアプローチできるマスの面も持っています。ひとつの手法で別々の目的をもった施策を企画するのも、マーケティングの面白さの一つですよね。
紙のDMは一例に過ぎない。他にも、まだまだ伸ばせる余地のあるマーケティング領域はありそうだ。一方でSmartHRほどの知名度があれば、リード獲得の難度はさほど高くないようにも思えるが……。
森岡いえいえ、逆にむしろ、リード獲得の難度は徐々に上がってきています。私たちがこれから見据えている提供価値や広がりを考えると、リードが足りている状態ではまったくありません。「SmartHRを知ってもらう≒確度の高いリードになる」という時代は過ぎ去ってしまったので、新たな施策がたくさん必要なんです。
情報感度が高い方や課題感が大きい方は、すでにSmartHRを導入いただいていたり、営業がコミュニケーションをとっていたりすることがほとんどです。これからは、まだ人事・労務関連の課題が顕在化していない企業さんにももっとアプローチしていかなくてはなりません。
ここに、これまでにない難しさと、新しいチャレンジという面白さがあります。
日本企業の99.7%を中小企業が占めると言われる。その中にはITリテラシーがそこまで高くなく、人事・労務業務の課題にまだ気付いていない企業も相当数含まれるだろう。SmartHRがこれからアプローチしていくのはそんな企業ということだ。
そうした企業にまで『SmartHR』というプロダクトを広げていくことで、日本全体の労働にまつわる課題を解決し、人々がより心地よく、健康に働き続けることを実現できる。
スタートアップよりもう一段階成熟したフェーズに入っていると言えそうだが、どのスタートアップも早くここにたどり着きたいと考えているはずだ。
目的は、「マーケティング施策の実行」ではない。
あくまでも「コーポレートミッションの達成」である
多岐にわたるマーケティング施策に取り組み、組織や個人の目標達成のために奮闘する一方、実は森岡氏は「目の前の目標は直接のモチベーションではない」「短期目標と全く関係ない仕事にリソースを割かれても、あまり気にならない」とあっさり言いきる。
そう言えるのは、森岡氏のモチベーションの源泉が、ミッションへの共感そのものにあるからだ。
森岡私はSmartHRというプロダクトが日本の働く環境を良くしていくと本気で思っているので、何としても成功させたい。その手段としてマーケティングやブランディングがあると思っています。
私たちマーケターは一対一でお客様に接することはできないので、目の前の人の課題を深く聞き取って、個別のご提案はできません。でも、一つひとつのマーケティング施策を通してお客様とコミュニケーションをとっていると感じています。それに、業務効率化にかなり重きをおいている企業さんから、そうしたニーズをあまり感じていない企業さんまで、一度に様々な状況の企業さんと向き合う必要があります。この部分に、マーケターが向き合うべき難しさがあって、とても面白く感じています。
こうした考え方には、私が地方出身であることや、家族が今も地方に住んで働いていることも影響しているかもしれません。
業務を効率化し、従業員が働きやすい環境を整えることは良いことだ。都会の企業で働いている人には当たり前の感覚かもしれないが、実はその感覚も一部のリテラシーが高い人に限られたものだと感じることもある。そんな時は地元の家族に率直な、時には辛辣な意見をもらう。
人事・労務業務の効率化が必要だとまだ気付いていない人たちを、SmartHRがリードしていきたいという想いがあるからだ。
森岡個別の施策に向き合い過ぎると、施策によっては別々の企業の広告やメッセージのように見えてしまうことがあります。でも、お客様視点では、それらのマーケティング施策を通して、SmartHRという会社と一対一でコミュニケーションしているようなもののはず。
だからこそマーケの各施策はバラバラにならず、SmartHRという企業のひとつの人格とコミュニケーションしているような、なめらかなマーケティング体験を提供したいと考えています。
その意味では、マーケティングとブランディングも繋がっています。リード獲得やナーチャリングの過程でも、ブランディングをしているんです。逆に、ブランディング施策がリード獲得につながることもある。
「ミッションを見据えて顧客とコミュニケーションを取ること」は、マーケティンググループに限らず、お客様と直接接するチームも同じだと感じますね。セールスやカスタマーサクセス(CS)でも、製品のことはもちろん、それだけでなく「なぜSmartHRによって御社をサポートしたいと思っているのか」「御社をどんな状況に導きたいのか」というメッセージを伝えることを意識しているように思います。
SmartHRの事業モデルは、SaaS企業としては良い意味でごく一般的だ。サブスクリプション型のクラウドサービスで、使える機能の多さによって課金額が変わる。ITリテラシーの高い中小企業から大企業にも導入が進み、ここからはITリテラシーの高くない企業にもいよいよ本格的にアプローチしていく。まさに理想的な成長を遂げてきている。
今のSmartHRだからこそ、目の前の施策だけでなく、ミッション実現という大きな目標を見つめて邁進するマーケティングチームが必要なのだろう。森岡氏の姿勢は、そんなチームのあり方そのものだ。
「リード獲得単価」だけでは、マーケティングを本質的に評価できない
ここまででも、SmartHRのマーケティングが一般的なSaaS企業のマーケティングとは一味違うことが見えてきた。最大の特徴は、全員がリード獲得のずっと先、ミッションの実現を見据えて動いていることかもしれない。
森岡SmartHRでは営業やエンジニアも含めて、誰もがマーケティング的視点を持っているように感じます。だからこそ、マーケティンググループに期待されるのが単純なリード獲得やナーチャリング以上の取り組みになってくるんです。
私たちはリード獲得後の受注やさらにその先の「導入企業での働き方が変わることで社会が変容していくこと」までを見据えてマーケティングに取り組んでいます。
SmartHRでは、リードの獲得単価などの単純な費用対効果だけで施策を評価しない段階に到達しています。例えば認知獲得や好感度アップを狙った施策なら、その目的に合わせた投資対効果を判断しています。だから施策ごとに適切な評価や、人的リソース・予算の確保ができるんです。
これは先ほどもお話した通り、誰もがマーケティング視点を持っていることが理由かもしれません。
認知獲得目的の施策が直接のリード獲得には繋がらず、効果なしと判断されて撤退する……よくある話のようにも思えるが、SmartHRではそれが起こらない仕組みがあるようだ。
しかし、目的に合わせた評価指標を用意するのは簡単そうに見えてなかなか難しいようにも思える。実際のところどうなのだろうか?
森岡前提として、SmartHRのマーケ組織では「成功=リード獲得」だけではないので、企画の際はまず「その施策を通して、何を成し遂げたいのか」を言語化することから始まります。
なぜやるのかの目的を、チームの皆が腹落ちするところまで具体的に落とし込めるかが一番大事なんです。最初から「評価指標はこれにしよう」といった条件で話していても仕方がない。
マーケターとして、施策者として社内を納得させられない、メンバーをわくわくさせられないなら、その施策はうまくいかないと思っています。エンジニアやデザイナーも含め、協力してもらう人に「面白そう、やろうよ!」と言ってもらうことが、施策者の最初の仕事です。
例えば、「今までの指標で測るととても成功とは見なせないが、絶対にやるべきだ」と思う施策が新しくあるとします。なら、なぜやるべきなのか、どうなったら成功と見なせるのかを最初に定義することが大切です。逆に言えば、この定義さえしっかりできていれば何にでもチャレンジできる。
私がこの会社で働き続けようと強く思う理由が、こうした進め方の部分にあります。
個人のスキルアップと、他者との連携を両立させていきたい
SmartHRでのマーケティングにはまだまだやり込む余地があり、新たなチャレンジもしやすい環境があることが分かってきた。一方で、実は今大きな課題感にぶつかっているという。詳しく聞いてみると、それは意外にも仕組み化についてだった。
森岡今まではマーケティングの領域を広げることに取り組んできましたが、今後は専門スキルの向上が課題です。高いスキルを持った人の採用や、社内のメンバーのスキルアップにも注力していきたいと考えています。
ただ専門スキルを高めると同時に、自分の専門領域に閉じないように、他の領域とどう連携していけるのかを考えることもとても大切です。マーケティングに限らずどんな分野でも、自分が達成したいことややりたい施策があったら、必要な知識や連携先は芋づる式に増えていくはずです。これをうまく仕組み化したい。
繰り返しになってしまいますが、根底にはSmartHRのミッションがあり、それを指標化したものが短期の達成目標になります。目の前の施策に取り組みながらも、ミッション実現という大きな目標のためには常にもっと新しいことに挑戦しなくてはならないし、他のチームとも連携していく必要があるんです。
個々のメンバーに意識してもらうのはもちろんですが、マネジメント側としては「個人のスキル向上と他チームとの連携」をどう仕組み化していくかに力を入れたいと思っています。
ミッションに共感し、ミッション実現という大きな目標を見据えて施策を実行する。そのためのスキルやノウハウを獲得し、仕組み化していく。自分の専門領域に閉じず、他のチームと連携して新たな挑戦を増やす。そんなサイクルが有機的に回る組織となっている様子が見えてきた。
だが決して完成形などではなく、さらに高みを目指し、組織開発は進んでいく。最後に、今後の展望を語ってもらった。
森岡「与えられた目標やミッションを叶えるために、自分ならマーケ組織をどう形作るか」を考えられる人と一緒に働きたいです。そういうメンバーが多くいて、常にチームの理想形を議論しながら拡大していけるようになりたいですね。この考え方は、職位を問わず、マネージャーでもプレイヤーでも同じように持てるといいのではないでしょうか。
どの立場からでも「もっと○○な組織に、なぜ今なっていないのか?」という疑問をぶつけてほしい。個人的には、これはむしろ業務の一環と認識するほうが、わくわくすると思っているのですが(笑)。
SmartHRの組織はとにかくフラットで、意見を言いやすい環境です。個々のマーケティング施策だけでなく、組織作りまでできて2倍楽しめると思える人にぜひジョインしてほしいですね。
ミッション実現のために、組織やKPIを新たに作ること・変えていくことも課題解決の手段のひとつとして使えるのもまた、SmartHRで働く面白さなのかもしれない。
実際に、2023年1月からはマーケティング組織のあり方が変わるという。
森岡今まではリード領域のマーケティングを「リード獲得」と「ナーチャリング」の2つのマネジメント体制に分けていました。が、2023年1月からは「テックタッチ」と「ヒューマンタッチ」という区分に変わります。
今ある課題を解決するためという意味もありますし、もっと先の組織体制を見据えても、今はこの形がベストだと考えています。
テックタッチはいわゆるデジタルマーケティング。WEB広告やCRMツールなどの使いこなし方や最新知見といった専門知識が豊富なメンバーが集まるという。
一方でヒューマンタッチは、お客さまに直接ご来場いただく展示会やイベントの企画を行ったり、セールスと二人三脚で商談フェーズを進める施策を進めたり、と施策の幅が広いため、より高度なプロジェクトマネジメントが求められる。
ユニークな組織体制に思えるが、この形に至った背景には何があったのだろうか。
森岡多くのスタートアップに共通することだと思いますが、マーケティング組織の初期は以下の3段階で出来上がっていきます。
1.セールスに渡すリードを獲得するため、リード獲得のチームができる。
2.契約に至らなかった顧客のリストが貯まってきてナーチャリングが必要になり、ナーチャリングのチームができる。
3.リード獲得とナーチャリングの2つの組織が完成する。
今のSmartHRは、リード獲得とナーチャリングが上手く回るようになってきたフェーズです。次なる改善を目指すために、各領域での専門知識をより広く深く持つメンバーを増やし、一つひとつの施策の精度と効果を高めていく必要が出てきました。顧客フェーズの前半・後半で分けていた体制から、マーケティングの専門知識を最大限に活かしてネジメントする体制に変えていこうとしているんです。
WEB広告ひとつとっても、最初は「SmartHRを知らない人に知ってもらう、最初の接点を作る」が目的でした。それが今では「SmartHRに興味を持ってくれている人のフェーズを上げよう」「受注に至る可能性が高いセグメントを分析して、そういう人に広告を出そう」など、手法も目的もどんどん高度化しています。
ひとつの手法でひとつの目的しか叶えられない状態では、機会損失が増えるばかりです。「リード獲得をするための広告をする組織」ではなく、「デジタルマーケティングで様々な目的を達成していく組織」という立て付けにした方が、会社としてもメンバーとしても幅が広がると考えて、今の段階ではこの体制がベストだと考えたんです。
引き続き、理想の組織について突き詰めて考えていきます。完成形などない議論のはずなので。
確かに理にかなっている。事業のフェーズに合わせて組織の在り方も柔軟に変わっていくのが、SmartHRの良さであり面白さなのだろう。そしておそらくこの考え方は、どのSaaS企業も遠からず意識し、取り入れるべきことなのだとも感じられた。
読者諸君のスタートアップパーソンたちに伝えたい。事業規模・組織規模が拡大し続けるSmartHRにおいても、一つひとつの現場では施策やマネジメントなど様々な面で試行錯誤と新たなチャレンジが続けられているということを。
正攻法がすでにありそうなマーケティング施策においても、すでに全員の能力が十分に発揮されていそうな組織構成についても、現状を疑い、ゼロベースで思考し続ける。そんなメンバーが多くいる様子が、森岡氏の話から浮かんでくる。このカルチャーから学び、共に成長していく、という感覚を覚える記事として受け止めてもらえれば幸いだ。
こちらの記事は2023年01月31日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
執筆
池田 華子
写真
藤田 慎一郎
おすすめの関連記事
組織の“多様性”を結束力に変える3つの秘策──Nstock・Asobica・FinTのCEOが実証する、新時代のスタートアップ経営論
- 株式会社Asobica 代表取締役 CEO
「経営とマーケティングのプロになるならECを学べ」──国内Eコマース支援の最大手いつも.CEO坂本とP&Gジャパンによる、“新マーケティング談義”
- 株式会社いつも 代表取締役社長
経営者は「思想のカルト化」に注意せよ──企業規模を問わず参考にしたい、坂井風太とCloudbaseによる“組織崩壊の予防策”
- 株式会社Momentor 代表
真のユーザーファーストが、日本にはまだなかったのでは?──「BtoBプロダクトの限界」に向き合い悩んだHERP庄田氏の、“人生の時間”を解き放つコンパウンドHR戦略
- 株式会社HERP 代表取締役
令和のスタートアップは、“Day1意識”と“半歩先”を同時追求せよ──組織・事業の成長を両立させるX Mile COO渡邉とファインディ CEO山田による経営論対談
- X Mile株式会社 Co-Founder COO