4回答

シード投資の場合、何をみますか?

質問

シード投資の場合、何をみますか?

4件の回答

回答4
回答掲載日
2021.02.08
手嶋 浩己

1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。

自分がフィードバックしたりコメントしたりしたら響く相手なのか?は見ています。受け身を取ってくれるか、吸収しているか、つまりキャッチボールが成立するか。地頭が良いということも要素としてありますが、人としての成長ポテンシャル。成長のために必要なものはどんな相手からも取り込み、勝手にラーニングできるかは大切です。

僕は結構人のことを気にかけちゃうタイプなので、「お節介のしがいがあるか」みたいな要素も見ています。当然、もともと良く知っている人や信頼している人からの紹介で、実績もある起業家であれば、ノールックでシード投資を決める場合もありますが、実績がない場合は、「将来偉大な経営者になるこの人の一歩目に貢献できるか?」という観点で考えます。いくら事業が伸びそうでも、人としての価値観やコミュニケーションスタイルが異なり、お互い長期的に付き合うことにストレスを感じそうだと思えば、投資を見送ることも全然あるので。

回答の続きをみる
回答3
回答掲載日
2021.02.08
浅田 慎二
  • One Capital株式会社 代表取締役CEO, General Partner 

伊藤忠商事株式会社および伊藤忠テクノソリューションズ株式会社を経て、2012年より伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社(ITV)にて、メルカリ、ユーザベース、Box、Muse&Co、WHILL、TokyoOtakuMode、Fab等国内外ITベンチャーへの投資および投資先企業へのハンズオン支援に従事。 2015年3月よりセールスフォース・ベンチャーズ 日本代表に就任しSansan、freee、Visional、Goodpatch、Yappli、フレクト、Andpad、カケハシ、スタディスト等B2Bクラウド企業へ投資。2020年4月にOne Capital株式会社を創業、代表取締役CEOに就任。慶應義塾大学経済学部卒業、マサチューセッツ工科大学にてMBA取得。

こちらの質問でも回答しましたが、「なぜそのプロダクトつくっているのか」「ターゲットが明確か」の2つは重視して見るポイントです。起業して、そのプロダクトをつくっている背景にあるストーリーは最も知りたい点ですね。

回答の続きをみる
回答2
回答掲載日
2021.02.08
湊 雅之

東京工業大学工学部・同大学院卒(工学修士)。米カーネギーメロン大学経営大学院卒(経営学修士)ボストンコンサルティンググループにて国内大手企業の中期経営計画の策定やトランスフォーメーションの実行支援の戦略コンサルティング、独化学大手BASFにてエンタープライズ営業および新規事業開発に従事したのち、VCの世界へ。STRIVE(旧GREE Ventures)、Salesforce Ventures、DNX Venturesにて、日本のB2B/SaaSスタートアップ約40社へのVC投資および成長支援を担当。ロンドン在住。過去の投資実績は、ココペリ、コミューン、イエソド、エンペイ、カウリス、アガサ、Resily、MyReferなど。

圧倒的にチームです。具体的には、起業に至った起業家の方の原体験や思い、DNXとのフィット感、経営チームのケイパビリティ(過去の実績、実行力、マネジメント能力、人としての魅力・愛され力など)です。経営チームのケイパビリティについては、経歴だけではなく、過去の同僚や上司の方にも必ずお話を伺って、経営チームの強みや今後想定されるチャレンジを理解するようにしています。もちろんマーケットは、想定される顧客へのヒアリングを重ねて、キャッチアップと自分なりの仮説は立てますが、劣後します。

回答の続きをみる
回答1
回答掲載日
2020.10.29
前田 ヒロ

シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。

ユーザーからの「愛情」がすべてですね。それが継続率、チャーンレート、利用頻度などの指標に繋がってきます。当たり前ですが、社員みんなで汗を流して獲得したユーザーがチャーンするのは辛いですし、それではグロースできません。当然、獲得したユーザーに愛され、継続率が高いサービスのほうが絶対に伸ばしやすいです。なのでシード投資の場合はそのプロダクトがどれだけユーザーに愛されているかを見るようにしています。

回答の続きをみる

おすすめの質問

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン