8回答

マーケット選定において、「勝てる領域」と「好きな領域」のどちらを選択するべきでしょうか?市場自体の成長性や自身のキャリアバックグラウンドなどを考慮して、勝つことができそうな領域を狙うのがセオリーでしょうか。

質問

マーケット選定において、「勝てる領域」と「好きな領域」のどちらを選択するべきでしょうか?市場自体の成長性や自身のキャリアバックグラウンドなどを考慮して、勝つことができそうな領域を狙うのがセオリーでしょうか。

8件の回答

回答8
回答掲載日
2021.02.08
手嶋 浩己

1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。

最初の起業であれば「勝てる領域」を選択するのが良いと思います。結果が出ないと意味がないので。失敗するための起業は存在しません。「勝てそう」ではなく「勝てる」領域なのであれば、いくら小さく見える事業であっても立ち上げると良いと思います。一見小さく見えた市場もやっているうちに巨大なことがわかってくることもありますし、立ち上げているうちにもっと大きな事業アイデアが出てくることもあります。また、小さくても事業を成立させて利益を出す、キャッシュフローを生み出す、という経験は大きい財産になるはずです。

逆に、2回目以降であれば「好きな領域」を選ぶのが良いです。人生は長いので、ライフワークとしてずっと続けていける領域を選ぶほうが意味があると思います。

回答の続きをみる
回答7
回答掲載日
2021.02.08
浅田 慎二
  • One Capital株式会社 代表取締役CEO, General Partner 

伊藤忠商事株式会社および伊藤忠テクノソリューションズ株式会社を経て、2012年より伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社(ITV)にて、メルカリ、ユーザベース、Box、Muse&Co、WHILL、TokyoOtakuMode、Fab等国内外ITベンチャーへの投資および投資先企業へのハンズオン支援に従事。 2015年3月よりセールスフォース・ベンチャーズ 日本代表に就任しSansan、freee、Visional、Goodpatch、Yappli、フレクト、Andpad、カケハシ、スタディスト等B2Bクラウド企業へ投資。2020年4月にOne Capital株式会社を創業、代表取締役CEOに就任。慶應義塾大学経済学部卒業、マサチューセッツ工科大学にてMBA取得。

間違いなく「好きな領域」です。好きな領域でないと続けられないからです。ある市場でNo.1を獲ることを勝てると定義するならば、時間がかかり、難易度も高いのは当然です。続けられなければ勝つことはできないので、好きな領域を選択する方が良いと思います。

回答の続きをみる
回答6
回答掲載日
2021.02.08
湊 雅之

東京工業大学工学部・同大学院卒(工学修士)。米カーネギーメロン大学経営大学院卒(経営学修士)ボストンコンサルティンググループにて国内大手企業の中期経営計画の策定やトランスフォーメーションの実行支援の戦略コンサルティング、独化学大手BASFにてエンタープライズ営業および新規事業開発に従事したのち、VCの世界へ。STRIVE(旧GREE Ventures)、Salesforce Ventures、DNX Venturesにて、日本のB2B/SaaSスタートアップ約40社へのVC投資および成長支援を担当。ロンドン在住。過去の投資実績は、ココペリ、コミューン、イエソド、エンペイ、カウリス、アガサ、Resily、MyReferなど。

顧客や競合環境により変わるとは思いますが、一般的には起業家の方の経験や知見のある「勝てる領域」からはじめることが良いと思います。但し、「勝てる領域だけどモチベーションが維持できなそう」ともし思われるならば、「好きな領域」を選ぶこともアリだと思います。

回答の続きをみる
回答5
回答掲載日
2021.02.08
前田 ヒロ

シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。

「好きな領域」からはじめ、それを「勝てる領域」にするのが良いと思います。スタートアップの0→1において、一番の競合優位性はなんといっても起業家の持つ熱量です。一番熱量を持ってお客さんに寄り添い、事業に取り組んでいる人が勝つのがスタートアップ。なので自分が誰よりも熱量を持っている領域を選ぶのが良いと思います。そして、だいたいその選択が勝てる領域に繋がっていくものなんですよね。経営はマラソンなので、好きじゃない領域だといずれはバーンアウトしますし、結局勝てないと思います。

回答の続きをみる
回答4
回答掲載日
2020.11.25
原 健一郎
  • DCM Ventures プリンシパル 

日本、中国、イギリスにおけるeコマース、資産運用サービスでの事業開発、プロダクトマネジメント、ブランディング・マーケティングの経験を活かし、金融、B2C/C2Cのマーケットプレース、シェアリングエコノミー、不動産などの、大きな市場をターゲットにしたB2C/C2C、中小企業向けビジネス領域での投資を担当。中国において、中国市場に向けたアパレル商品をデザイン、生産、オンラインでの販売までを実施するスタートアップを立ち上げた。

好きな領域7:勝てる領域3くらいの感覚ではないでしょうか。勝てると思えないなら微妙かもしれませんが、好きだと思えないのはその何倍も微妙です。

勝つためには誰よりも詳しく、誰よりも粘り強くやる必要があります。そのためには好きな領域であることは絶対です。やめたら成功しません。好きでないならちょっとうまくいかないと多分やめますし、24時間そのことを考えたりしなくなります。

また何より、5年後に「勝てる領域」を当てることはとても難しいと思います。確率10%もないくらい。ただ「自分が好きな領域」を当てることはそんなに難しくないですよね。確率的に考えて「好きな領域」からスタートしたほうがいいです。

回答の続きをみる
回答3
回答掲載日
2020.11.25
金子 剛士

学生時代よりSkyland Venturesでのインターンを経験し、新卒でジャフコ グループ株式会社に入社。その後、シード特化の独立系VCであるEast Venturesにてパートナーを務める。East Venturesでは、業種、業態問わず若手起業家の創業したITスタートアップを中心に年間数十社のシード新規投資を実行。

こういった類の相談に対しては、「魂の声を聞くべき」といつも回答させてもらうのですが、「起業という行為を通じて自らがどんな状態になりたいのか」を創業時に突き詰めて考えておくことが重要だと思います。形にこだわらず成功したい、という話であれば上記でいう勝てる領域を選ぶことになるでしょうし、自分がストレスなく楽しく働けるかどうかを重視するのであれば好きな領域、ということになるのかもしれません。実際は二者択一でなくグラデーションで、その間のどこかでバランスを取ることになると思いますが。そして往々にして魂の声は時間とともに変化もします。その中で都度自分と対話し、選択していくことこそがある意味「起業する」ということなのかもしれないですね。

その上で、エクイティファイナンスの性質が自分の起業の目的と合致しているのか、ということはよく考えた方が良いと思います。ここがズレてしまって起業家、VCともに不幸になるケースは非常に多いです。

回答の続きをみる
回答2
回答掲載日
2020.11.25
鈴木 隆宏
  • 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ General Partner 

2007年4月、サイバーエージェント入社。学生時代から、インフルエンサーマーケティングを行う子会社CyberBuzzの立ち上げに参画し、新規事業立ち上げ、アライアンス業務、新規営業チャネルの開拓等に関わる。2011年6月よりサイバーエージェント・ベンチャーズ(現:サイバーエージェント・キャピタル)へ入社し、日本におけるベンチャーキャピタリスト業務を経て、同年10月よりインドネシア事務所代表に就任すると共に、東南アジアにおける投資事業全般を管轄。東南アジアを代表するユニコーン企業Tokopedia(インドネシア)、CodaPayments(シンガポール)への投資など、多数の経営支援を実施。2018年9月末に同社を退職し、株式会社ジェネシア・ベンチャーズに参画。早稲田大学/スポーツ科学部卒。

もちろん好きな領域×勝てる領域が理想ですが、個人的には好きな領域で挑戦している方への投資が多いと思います。ただ前提として、どちらでも問題ないです。

好きな領域のメリットは、長い時間軸で取り組み続けられること。ビジネスの世界は当然簡単には勝てないですし、経営をしていると事業面も組織面もいろいろなハードシングスがあります。勝てそうだと思って参入していると、その領域では勝てないとわかった時点で心が折れてしまうことが多いんですよね。逆に想いがあって、好きでやっていると無条件で続けることができる。これは起業する上では大きなアドバンテージだと思います。

回答の続きをみる
回答1
回答掲載日
2020.11.25
木暮 圭佑
  • TLMベンチャーキャピタル General Partner 

1991年生まれ。早稲田大学国際教養学部入学後、2013年6月から大学を休学し、East Venturesにて勤務。ファンド運営の業務を学ぶ。退社後、2015年4月TLM1号投資事業有限責任組合を設立。General Partnerに就任。 アプリやインターネットが好き。

結論としてはどちらでも良いと思っています。正解はないです。ただもちろん理想なのは「勝てる」と「好き」が重なっているところですし、先日アンリさんがstand.fmでも言っていましたが、実力がある人は「好き」を「勝てる」ところまで持っていくことができます。

またこれは経験則ですが、勝てる領域で伸びる事業をしていると結果的に好きになっているケースは多いと思います。事業成長が起業家自身の成長をつくる、という議論もありますし、伸びる事業に取り組むのは当然ですが大事だと思います。

回答の続きをみる

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン