デットファイナンス、インパクトスタートアップ、そして……
2022年にFastGrowが注目したテーマ7選──他メディアの記事含め一挙紹介【後編】

SECTION
/

相次ぐデットファイナンスの公表。
スタートアップエコシステムに変化が?

先ほど別のセクションでも触れた、UPSIDERのデットファイナンス。額の大きさが、スタートアップ界隈をざわつかせた。また、タイミー2022年11月に183億円をデットファイナンスで調達したと発表した。

ほかにも、10Xテックタッチに対して社債引受によりスタートアップ・デットファンドから投資が行われたり(リリースはこちら)、Coral Capitalがあおぞら企業投資のインタビューで日本のベンチャーデットの現状について取材した記事を公開したり、といったことを見聞きした記憶が読者の中にもあるのではないだろうか。

このトレンドの裏に、何があるのか。この年末にFastGrowは、ロイヤル顧客プラットフォーム『coorum』を展開するAsobicaを取材。同社は2022年11月、3.6億円の調達をデットファイナンスで実施したと発表した

スタートアップは一般的に、赤字のまま売り上げトップラインの成長を目指す。だから本来的に、銀行は融資をしにくい。だが、最近は「2~3年以内に黒字となる合理的な計画があるのであれば、赤字であっても融資を検討する」というスタンスを感じるという(注:Asobicaがそうした計画を公表しているわけではありません)。

また、Asobicaもデットでの調達を2021年から検討していたと明かす。2022年にその実行に至ったのは、市況変化によるエクイティ調達の難しさから。資金の調達ルートを広げるという意図から、デットの本格検討を始めた。

さらにデットファイナンスのメリットとして、議決権の希薄化が発生しない点を挙げ、「有用な調達手段であり、今後も有効活用していく」と話す。

2023年も、金融機関からのデットファイナンスをはじめとして、さまざまな資金調達事例が見られるかもしれない。資本政策の多様化・多角化は、スタートアップエコシステムの発展に間違いなく寄与するものだろう。新たな動きや仕組みに期待したい。

SECTION
/

まだまだあるぞ、インパクトスタートアップ

インパクトスタートアップ協会の設立。SHEの資金調達リリースにおける「インパクトスタートアップへ」というブランディング。金融庁における「インパクト投資等に関する検討会」の設置

「インパクト」という言葉が多くみられた2022年。「スタートアップなのだから大きなインパクトを描くのは当然」という見方もできるが、その中でも特に高い視座を持とうとする姿勢が感じられ、見ていて気持ちの良い動きといえるのではないだろうか。

当然ながらFastGrowも、インパクトの大きな事業を行っているスタートアップを多く取材してきた。その中から、社会的意義が強く感じられるものを2件ほど、紹介しよう。

まずは、大企業における新規事業創出を次々と実現しているスタートアップの存在だ。「新規事業コンサルティング」という紹介が最も端的でわかりやすいのだが、この言葉から想像されるよりかなり大きなインパクトを実は描こうとしている。それがRelicだ。

日本経済の低迷が叫ばれて久しく、もはや常態化している。多くの人が、大企業においてイノベーションが起きていないためだと指摘する。そんな状況に直接メスを入れる存在となっているのがRelic。あらゆる手段を用い、大企業のアセットを活用した新規事業の支援を行っている。

描くのは、アメリカですでに体系化され始めている「イノベーション・マネジメント」。仕組みとしてイノベーションを起こしていくための概念だ。Relicは、コンサルティング事業においてこれを体現しながら、ノウハウと事例を蓄積してはまた刷新し、唯一無二の新規事業モデルをつくり上げている。

また、自らもさまざまな新規事業を創出している。新規事業の創出を支援する『Throttle』はわかりやすい例の一つ。他に、意外な事業として無人コンビニ事業『TukTuk』の企画・運営も行っている(紹介記事はこちら)。スタートアップへの投資も進めている。「日本で一番、新規事業を生み出している会社」だと豪語する所以がここにある。

日本経済に小さくないインパクトを与えるであろうRelicの事業の将来が楽しみだ。

そしてもう一つ、イノベーションを増やしていくという観点で、大きなインパクトを残していくために期待されるのがエッグフォワード。toB、toC横断してのさまざまな事業創出もさることながら、FastGrowにて実施した他企業のイノベーション解剖連載が、非常に読み応えのある内容に仕上がっている。

図解も丁寧に制作した。ぜひ年末にじっくり読んでほしい連載だ。

エッグフォワード徳谷氏による「イノベーション・メカニズム」の連載ページはこちら

SECTION
/

改めて問う。
「ECロールアップを知っているか?」

日本の小売市場140兆円に対し、EC化率は僅か10%程度(EC市場=約13兆円)。昨今のDXやコロナ禍による後押しも相まって、急激に伸びている市場がこのEC市場だ。

その中で生まれた新たな事業の潮流・“ECロールアップ”が、今年の春先からFastGrowにおいて注目を集めた。

この“ECロールアップ”を改めて説明すると、Amazonや楽天といったECモール上でブランド展開する会社やブランドを買収・統合し、マーケティングやオペレーションを効率化して売り上げ最大化を狙うことである。

正直、読者の中には“まだ”、聞きなれない感覚を持つ者もいるかもしれないが、世界では既に3桁億円の調達をするスタートアップが急増し、ユニコーン企業も誕生している状態だ(中には孫正義率いるソフトバンクから出資を受けているインドの急成長スタートアップも存在する)。

そんなトレンドが静かに、しかし確実に日本にも訪れていることをFastGrowでは啓蒙してきた。そしてその筆頭となる国内スタートアップこそ、ACROVEである。同社はまさにこのECロールアップ事業を日本で誰よりも先に始め、今やEC業界における若手急成長スタートアップとしてその名を広めている。

「これから伸びそうなECブランドを買収して、Webマーケティングを用いてグロースさせる。一見すると他社でもできそうな気がするけど、ACROVEの何が凄いの?」と感じる読者もいるだろう。その答えとなるのが、ACROVEの主軸事業の1つであるECサービス事業なのだ。

これは、ACROVEがEC・D2Cのプラットフォーマーとして、ブランドを展開するEC事業者の売上向上をワンストップで支援するコンサルティングサービスである。これまで100社を超えるブランドの支援実績を持ち、支援前後の売上高を比較すると平均約300%の売上成長を実現してきた。そしてその価値の源泉となるのが同社のBIツール・『ACROVE FORCE』なのである。

このプロダクトを用いることで、ACROVEは「今、世の中のECモール上では何が売れているのか」「次の旬となるアイテムは何なのか」を読み解くことができる。つまり、EC事業者へのコンサルティングサービスはもちろんのこと、先に述べた買収(ECロールアップ)においても、誰よりも先に原石を発掘してアプローチすることが可能となるといった仕掛けだ。

■ACROVEによるブランド買収・統合(=ECロールアップ)の事例

EC市場においては、今後こうしたブランドの買収・統合ニュースが増えていくことだろう。

この“ECロールアップ”について、網羅的に市況感やプレイヤー、勝ち筋などを押さえておきたい人は、コチラの記事を年末に読破することをオススメする。

こちらの記事は2022年12月28日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン