連載真似したいシリアルアントレプレナー(連続起業家) 日本が誇る25人

真似したいシリアルアントレプレナー(連続起業家)
日本が誇る25人(後編)

関連タグ

「起業家が育ちにくい」といわれる日本において、少数ながらも存在し、時代を開拓するシリアルアントレプレナーたち。

強靭な起業家精神はどのように培われたのだろうか。

今回は、日本の著名連続起業家25人が歩んできたキャリアを紹介しよう。

  • TEXT BY FastGrow Editorial
SECTION
/

19. 望月 佑紀

1983年生まれ。静岡県出身。慶應義塾大学法学部卒業。100名の起業家を訪問することで、起業家の生き方に志を定める。大学在学中の2005年にオネスティ(後にリジョブ)を創業。資本金1円、6畳1間のアパートから事業をスタート。2008年、美容・ヘルスケア業界求人メディア(リジョブ)をリリース。年商15億ベースのビジネスへと成長させる。2012年に単身渡米し、Xvolve Inc.を設立。現地で仲間集めと事業開発をスタート。2014年リジョブをじげんへ19.8億で売却した。その後ドイツに移住。ベルリンを拠点に世界中を旅して見聞を広める。2016年に世界中の聞き上手な人に、いつでも自分の話を聞いてもらえる新サービス「BE HEARD」をローンチ。

出典:約20億円で企業売却、「2020年までに世界を獲る」│INOUZ Times

SECTION
/

20. 森川 亮

1967年神奈川県生まれ。多摩高等学校、筑波大学卒業。1989年に日本テレビへ新卒入社。1999年、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程にてMBAを取得。翌年ソニー入社。2003年、ハンゲームジャパンに入社、取締役を経て、2006年10月、取締役副社長に就任。2007年10月、NHN Japan(ハンゲームジャパンより商号変更)代表取締役社長に就任。同年11月、ネイバージャパン設立に伴い、ネイバージャパン代表取締役社長を兼務。2013年4月、NHN Japan株式会社の商号変更により、LINE代表取締役社長に就任。2015年3月、同社代表取締役社長を退任。同年4月、C Channel株式会社代表取締役に就任。

SECTION
/

21. 諸藤 周平

1977年、福岡県生まれ。私立弘学館高等学校、九州大学経済学部経済工学科卒業。大学時代に起業を決意し、まずは社会を見ようと2000年、新卒でキーエンスに入社。営業として1年半勤めた後、不動産販売会社のゴールドクレストに転職。同社で出会った田口茂樹氏と共に2002年8月、合資会社エス・エム・エスを創業。翌年4月、26歳の時に株式会社エス・エム・エスを設立し、代表取締役に就任。4年目には売上15億を達成。2008年3月13日にマザーズ上場。2011年12月9日に東証一部に市場変更。

創業3期目に「100年続く会社に」するために「創業者が長く続けるのはよくない」として10年目には代表取締役を降りることを決定。14年4月、36歳で代表取締役を退任しシンガポールに渡る。同年9月、研究と実践(経営)を通じて産業創造を一般化することをミッションとする会社としてREAPRAを設立し、CEO就任。アグリメディア代表取締役社長の諸藤貴志は実の弟。

出典:100億円かけて3年で30社! 東南アジアに新産業を興す日本人 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

関連記事:超大型シリアルアントレプレナーが仕掛ける、シンガポール発・事業投資会社が日本で投資する5条件とは?

SECTION
/

22. 籔本 崇

1988年生まれ。愛知高等学校、京都産業大学卒業。2012年、コンフィアンザ創業。街コンなど結婚支援事業を全国で展開する。2013年、25歳の時に同社を創設わずか11ヶ月でミクシィへ売却。2012年から2014年までスポーツイベントやカフェ事業を行うGo Bee Inc.で代表取締役社長を務めた。2014年6月にラスシアを設立。ワンコインでランチが食べられるランチ定期券サービスを運営。海外放浪などを経て、2016年、キネカを創業。エンタメ・コミュニケーション系アプリの開発運営を行う。

SECTION
/

23. 山田 進太郎

1977年生まれ。愛知県出身。東海高等学校、早稲田大学教育学部卒業。大学在学時に楽天でインターンを経験。新規コンテンツ「楽天オークション」の立ち上げに参加した。2001年8月、ウノウ設立。新作映画情報サイト「映画生活」(後にぴあに譲渡)、写真共有サービス「フォト蔵」「まちつく!」などの企画・開発・運営に関わる。2010年8月にウノウをZyngaに売却、2012年Zynga Japan退社。2013年2月にコウゾウ(後にメルカリ)を創業し現在に至る。2015年10月、メルカリが2000万ダウンロードを記録。2016年6月期に初の黒字化を達成した。

出典:普通すぎることが僕の悩み メルカリ山田進太郎氏・前編 | カンパネラ

SECTION
/

24. 吉川 欣也

1967年愛知県生まれ。宮崎県で育つ。法政大学法学部法律学科卒業。1990年に日本インベストメント・ファイナンス (現エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ)に新卒入社。IT系シンクタンクのプロトコルを経て、1995年8月にデジタル・マジック・ラボを創業。コンパック、FedEX、ファミリーマートなど大手企業のウェブ構築を手がける。同社の社長・会長を歴任し2001年7月退社。その後シリコンバレーに渡り、1999年9月IP Infusion Inc. を創業。2005年に同社を5000万ドルでAccess社に売却。2008年4月にMiselu Inc. を設立し、CEOに就任。

SECTION
/

25. 吉田 浩一郎

1974年兵庫県神戸市生まれ。六甲高校、東京学芸大学卒業。パイオニアに新卒入社し、営業職に従事。リードエグジビジョンジャパンを経て、ドリコム執行役員として東証マザーズ上場を経験。2007年、経営コンサルティングとITシステムの受託開発行うZOOEEを創業。ベトナムでのアパレル事業で多大な損失を出すなど失敗を経験する。2011年11月、エンジニアとクリエイターのクラウドソーシングサイトの運営会社としてクラウドワークス創業。代表取締役兼CEOに就任。2013年1月ヤフーとの提携、2013年4月ベネッセとの提携を発表した。2014年12月にマザーズ上場を達成。登録者数は145万人を突破し、日本最大のクラウドソーシングプラットフォームに成長させた。新経済連盟理事。平成28年環境省COOL CHOICE推進チーム委員。シェアリングエコノミー協会理事。

出典:ドリコム役員解任から得た経営者としての学び - クラウドワークス吉田氏のHARD THINGS

こちらの記事は2017年07月11日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

FastGrow編集部

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン