「どうしてもシード投資家になりたかった」
26歳のシードVCは地方スタートアップの“最初の支援者”を目指す

インタビュイー
廣澤 太紀
  • THESEEDCAPITAL1号投資事業有限責任組合 General Partner 

2014年ベンチャー企業にて、メディア新規事業開発を担当をした後、2015年にEast Ventures参画。「#HiveShibuya」の立ち上げを担当するべくSkyland Venturesへ出向。2017年からは投資先複数社にて新規事業・アプリマーケティングを担当しながら、投資先資金調達を支援。2018年5月まで、East Ventures投資先にて、社外取締役としてファイナンス業務を担当。

関連タグ

「『どうしてもシードVCになりたい』という気持ちをファンド名に込めました」

先日、シードラウンド向けVC『THE SEED』を設立した26歳、廣澤太紀氏の言葉だ。彼は大学3年次からEast Venturesへ参画、そのまま新卒で同社にジョインした後、3年半に渡り複数のスタートアップの支援に従事。2018年9月、独立に至った。

20代半ばで最大10億円規模のファンド設立。VCとしては順風満帆な歩みを進めながら、“どうしても”という彼の言葉からは、飽くなき向上心が見える。その想いの源はいったいどこにあるのか。独立したばかりの若きVCが見据える先を伺う。

  • TEXT BY HARUKA MUKAI
  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
  • EDIT BY KAZUYUKI KOYAMA
SECTION
/

「意識の高い」学生時代と、起業家への猛烈な憧れ

廣澤氏は、大阪府に生まれ、個人で商売を営む祖父母の側で育った。幼少期は「おばあちゃん子だった」と振り返る。彼が中高生になる頃、順調だった祖父母の商売は勢いが徐々に失われていったという。

しかし、それは廣澤氏にとって、初めてビジネスと向き合うきっかけとなった。

廣澤『どうすれば成功したんだろうか』と、祖父母の側でずっと考えていたんです。でも、当時の自分には何一つ思いつかなかった。

その答えを知りたくて、経済や商学に関する本を何冊も読み、大学でも商学部に進みました。

1年浪人して大学に入ったが、ビジネスへの関心を共有できる友人は、決して多くはなかった。学部の教授だけでなく、他大学の教授にも「大学生のうちに何を勉強しておくべきか」をメールで質問し、薦められた本はすべて目を通した。

『ワールド・ビジネス・サテライト』や『ガイアの夜明け』といった経済テレビ番組は必ず予約し、翌日に2倍速で観る毎日。廣澤氏の目を奪ったのは、圧倒的な成果を上げる起業家たちだった。

廣澤ちょうど、リブセンスの村上太一社長が最年少上場を達成した頃で、メディアに頻繁に取り上げられていたんです。在学中に起業していて、僕と年齢もそんなに変わらない。その姿をみて、「起業家」への猛烈な憧れが湧きました。僕は彼らの側で、圧倒的成果を上げ、既存のビジネスに大きな変化をもたらす姿を間近で見てみたい。そう思っていたんです。

インターネットでスタートアップ界隈の情報を収集するなか、East Venturesのパートナーである松山太河氏のインタビュー「僕がエンジェル投資家になったわけ」と出会う。その記事が、廣澤氏に「いつかVCになる」という目標を抱かせた。投資を通じて若者にチャンスを与え、循環するVCのエコシステムに魅了された。

すぐに松山氏の経歴をくまなく調べた。戦略コンサルタント出身と知り、コンサルタントやシンクタンクの短期インターンに応募するも、どこか目指しているところからは遠いような気がした。

廣澤何社かでインターンをしたんですが、やっぱり僕はVCのもとで経験を積みたくなった。でも、関西でそんな機会は少なく、悶々とした日々が続きました。

そんなある日、廣澤氏はSkyland Venturesの木下慶彦氏が渋谷でMeetupを開催するというツイートを発見。思い切って木下氏に連絡したところから歯車が動き始めた。

廣澤Twitterでリプライを送ったら、すぐに個別で連絡をくれたんです。そこで僕はなぜか『雇ってもらえるんだ!』と思い込み、関西の家を解約して東京に向かいました。実際に行ってみたら、インターンは募集してないと、勘違いに気づくんですけどね(笑)。

しかし、イベントを共同主催していたEast Venturesのスタッフだった大日方祐介氏を介し、ついに憧れていた松山氏と会う機会を得た。そして、念願のインターンとしてEast Venturesで働き始める。

憧れの職場。その日々は「想像を超えていた」。

廣澤学びたいことは全て学べる環境でした。VCとしてのスキルだけではなく、覚悟を持った起業家の方々に、一貫した尊敬をもって仕事をするVCの方たちからは、仕事に向き合う姿勢も大きな影響を受けました。

また、仕事に全力を捧げる働き方も、大学入学時に読んだ藤田晋さんの『渋谷で働く社長の告白』や、スタートアップを特集したテレビ番組で憧れていた世界と同じ。まさに夢見ていた世界が広がっていて、他の就職先はまったく目に入らなくなりましたね。

SECTION
/

深夜のファミレスで、起業家の相談と徹底的に向き合う

廣澤氏はEast Venturesでインターンとして働いたのち、同社に新卒で入社、3年半を過ごした。

多くのVCは、一定の社会人経験で得た特定分野の知見、構築したネットワークを武器に起業家へ事業の成長を加速させるアドバイスを提供するが、新卒でVCを選んだ廣澤氏はそのような武器を当然、持ち得ていない。その逆境で彼が貫き続けたのは“信頼する姿勢”だった。

廣澤起業家の立場で話を聞き、答えを出すプロセスにひたすら寄り添うこと。これこそ僕がやってきたことで、これからも貫くVCとしてのスタンスです。

新卒の頃は美味しいご飯を奢れるような余裕はありませんから、深夜のファミレスでコーヒーを何杯もおかわりしながら、起業家の相談をひたすら聞いていました。どんな相談であっても、一旦は否定せず、受け止める。会社のことを最も考えている起業家が、どのような状況で、何を感じ、自らの答えを信じられるのか。それを理解した上で、『明日から何ができるか、何をすべきか』を共に考え、必要な支援を提供するようにしてきました。

受け身で話を聞くだけではない。次の一手を練る際は、必ず客観的に判断できるよう、細心の注意を払う。

廣澤スタートアップとはいえ、数年間に渡りビジネスを続けていくなら、ユーザーや投資家など関わる人に対しては、常に誠実であるかという意識を持つことが重要だと思っています。例えば短期的なグロース施策によって、長く使ってくれている人が不利益を被る可能性も往々にしてある。

全員に不利益をもたらすような決断ではないとはいえ、それに無自覚であったり、自覚していても何も伝えなかったりすると、“後ろめたさ”が残ります。それが、いずれ何か起業家自身や事業にネガティブな影響を及ぼすのではと考えているんです。だからこそ、気づいたときは率直に伝えるようにしていますね。

VCとしての見解を伝えることはあれど、経営にかかわる判断は起業家に委ねている。長時間にわたり相談に乗るのは、彼らが「自分の判断に自信を持てるように背中を押したい」からだという。

一般的に、VCには深く経営に関わる「ハンズオン」と、資金を提供する以外は起業家に任せる「ハンズオフ」の2種類がある。しかし、廣澤氏のやり方はどちらにも当てはまらないように思える。

廣澤僕自身、「ハンズオン」と「ハンズオフ」って、もうあまり違いがわからなくなってきていて(笑)。

例えば、知り合いの起業家の方が、「出資してくれてるVCがご飯を持って来てくれると本当に救われる」とおっしゃっていたんですよね。『起業家にご飯を食べさせる』って、事業に直接関与しているわけではないので、ハンズオンではない。でも、どう考えても起業家をポジティブな方向に導き、事業に良い影響を与えている。そう考えると、ハンズオンとかハンズオフの境界って、とても曖昧だと思ったんです。

今はCVCファンドも増え、資金を提供するだけの価値が相対的に下がっている。だからこそ、『VCとしてどうありたいか、どのような価値を提供するのか』に対して、しっかり向き合っていきたいですね。

SECTION
/

地方から革新的な事業を立ち上げる“最初の支援者”に

『VCとしてどうありたいか、どのように価値を提供するのか』

自ら口に出した問いに対する答えを聞くと、「起業家の最初の支援者になる」と、力強い返答があった。

廣澤僕自身、関西にいる間は、東京のスタートアップコミュニティが、画面の向こうのような遠い存在だったんですよね。それが今、こうしてファンドを立ち上げられているのは、上京して、スタートアップコミュニティとつながり、ノウハウや人間関係などを得られたからです。

きっと今も地方を中心に、革新的な事業を立ち上げ得る人たちがいるはず。僕はそういう人を、誰より先に支える人になりたい。それは、地方の若い起業家と、東京のスタートアップコミュニティの両方を知っている僕だからこそ、価値を発揮できる領域でもあると思うんです。

廣澤氏はEast Ventures時代から、関西の学生向けのスタートアップコミュニティ「スタートアップ関西」を運営してきた。今後も、関西の学生と起業家、VCをつなぐ接点を積極的につくっていきたいと、ファンド設立後の自身のブログにも綴っている。

しかし、まだ実績がなく、評価の定まっていない人に投資をするのは、VCにとってリスクでもあるはずだ。シード期のスタートアップへの投資はリターンまで時間もかかる。それでもなお、“シード”にこだわる理由はどこにあるのだろうか。

廣澤この3年半の間、年齢や場所に関わらず、優秀な人はとんでもなく優秀だと痛感させられることばかりでした。たとえすぐには芽は出なくとも、彼らの心さえ折れなければ必ず成功する。そう信じています。

評価の定まっていない人に投資をするのはリスク、という考え方も理解できますが、投資によって彼らのスタートダッシュを後押しするのは、僕にとってこれほどない楽しい仕事なんです。

SECTION
/

未完成のスライド、お金を出してくれた先輩への感謝

廣澤氏が「起業家の最初の支援者になりたい」と語る、もう一つの理由がある。それは、彼自身を支えてくれた先輩投資家の存在だ。ファンド設立のプレスリリースには、出資者からのメッセージが並んでいる。

中でも大きな存在が、株式会社メルペイ取締役兼CPOの松本龍祐氏だ。

廣澤退職をしたタイミングでお会いする機会があったので、事業説明をさせてもらいました。まだ資料を貼り付けていない箇所もある未完成のスライドを前にも、ずっと笑顔で、最後に「詳細が決まったら出資するから連絡ちょうだい」と言ってくれた。

正直、自分のファンドにお金を出してくれる人がいるのかという不安がある中、松本さんの言葉はとても心強かったです。もちろん、プレスリリースに名前を挙げさせていただいた皆さんは、まだ何もない僕に、可能性を見出してくれた人たちです。これから出資者がどれだけ増えたとしても、この感謝は絶対に忘れたくないと思っていますし、僕自身も起業家を最初に信じてあげられる存在になりたいと改めて強く誓いました。

出資者の一人、マネックス証券社長の松本大氏からは、リリースの発表後にメッセージが届いたという。

「せっかくいただいた貴重な言葉なので、ぜひどこかに載せたいと思っていたんです」

そう、廣澤氏が共有してくれたメッセージは、新たなスタートラインに立った26歳のVCが目指す先を、余すことなく言い表しているように感じた。

スタートアップが、理想では地方のスタートアップが、日本の社会を次のステージに持って行ったらどんなにいいか。それは様々な問題を解決し、そして何より素敵だ。推進出来るのは、やはり若い力。廣澤さんの人間力に大いに期待してます!

インタビューの合間、関西で知り合った「若くて優秀な」起業家や彼らの事業について、心底ワクワクした様子で話す廣澤氏の姿はとても印象的だった。彼が生み出す、地方と東京のスタートアップコミュニティの接点から、きっとこれから新たなプレイヤーが巣立っていくだろう。

廣澤氏の目には、学生時代に憧れた起業家のように、彼らが既存のビジネスを変えていく未来が、誰より輝かしく見えているのかもしれない。

こちらの記事は2018年10月01日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

向 晴香

inquire所属の編集者・ライター。関心領域はメディアビジネスとジャーナリズム。ソフトウェアの翻訳アルバイトを経て、テクノロジーやソーシャルビジネスに関するメディアに携わる。教育系ベンチャーでオウンドメディア施策を担当した後、独立。趣味はTBSラジオとハロプロ

写真

藤田 慎一郎

編集者。大学卒業後、建築設計事務所、デザインコンサル会社の編集ディレクター / PMを経て、weavingを創業。デザイン領域の情報発信支援・メディア運営・コンサルティング・コンテンツ制作を通し、デザインとビジネスの距離を近づける編集に従事する。デザインビジネスマガジン「designing」編集長。inquire所属。

デスクチェック

長谷川 賢人

1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン