「ネット上の情報は無価値」──時代の先ゆく経営者3人が語る“非連続成長のための情報収集論”
ひとたび SNS を覗けば、常にだれかがアイデアや tips・創作物を発信している。その一方、情報を摂取しただけで、満足してしまうケースも少なくない。
今回鼎談するhey・佐藤裕介氏、Gunosy・福島良典氏、ツクルバ・村上浩輝氏は、それぞれが起業家として、時に投資家として時代の先を読み、 世の中に新しい価値を提供してきた。日本のビジネスシーンを牽引する若き起業家たちに“情報バブル時代の情報収集術”を聞いた。
- TEXT BY MITSUFUMI OBARA
- PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
- EDIT BY RYOH HASEGAWA
インターネット上に“有益な情報”は存在しない
インターネットが身近になり、誰にとっても情報摂取が容易な時代になりました。皆さんは、起業家としてどのように情報を得ているのでしょうか?
福島Twitterで情報を得ることが多いですね。有益な情報を効率よく摂取できるようにフォローを工夫し、気になる人には連絡をして直接話を聞くことも多いです。
たとえば論文の執筆者でなど、一次情報を持っている人をフォローしています。
佐藤でも、SNSでオピニオンリーダーに見える人物が、実は一次情報を持っていないケースも多々あると思うんです。そういった判断はどうするのでしょうか?
福島一応フォローして、まずは会ってみますね。
特に新しい分野に関しては僕も判断軸がないので、積極的に会いに行くようにしています。
村上僕もTwitterなどSNSで情報を得ることが多いです。
ただ、佐藤さんがおっしゃったように必ずしも「SNS上で発信力がある=本質的にすごい」というわけでないので、人に会う前に佐藤さんや福島さんに「この人ってどんな人ですか?」と相談することもありますね。
僕も実際に会ってみて、対面で話した感想をフィードバックしたりもします。
福島アナログに感じられるかもしれませんが、人に会い、実際に仲良くなるのは有効な情報摂取の手段です。
Twitterで有益な情報を発信している人も多いですが、その情報自体、彼らの本音とは限りません。
ネット上に落ちている情報は、ネットで検索できる時点でそれほど価値がないんです。
特定の分野に突き抜けて詳しくなりたいのなら、一次情報を持っている人と関係性を築くべきだと思います。
村上国内の情報を得るならTwitterで十分な気もしますが、SNSは基本的に、情報を摂取するためというよりは、ブランディングや連絡ツールだとも捉えていますね。
福島フォロワーの多い人はポジショントークをしますが、腕のある技術者や、頭のいい人は、意外と趣味でTwitterをしていたりするんです。
なので、ポジショントークではない、本当に有益な情報を持っている人は、実はフォロワーが少なかったりします。
いかにそういった人を見つけるかが重要ではないでしょうか。
また、海外の人は、そもそも言語の壁があるので直接会いに行くほかありませんよね。
村上よく、「どうやって海外の重要人物を見つけたらいいのか」と聞かれますが、僕は特定の分野でリファレンスを得ている人を探しています。
特定の分野で有益な情報を発信している人を辿っていくと、往往にして一人の人物にたどり着くんです。
すると、その人が重要人物なのだと分かります。
人脈を持たない人は、DMを送るだけでもハードルが高いのではないかと思います。そうした際は、どのようにして重要人物との連絡手段を持てばいいのでしょうか?
佐藤大前提として、「ギブアンドテイク」の構図を忘れてはいけません。話を聞きたい相手に自分が与えられるものがないのであれば、まずはひたすら情報発信をすることが大切です。
福島当たり前のように「人に会いに行く」と話していますが、一般的に言えば、そうした行動を起こす人は少ないと思っています。
だからこそ、連絡をすれば意外と会えることも少なくないんです。
僕は誰かに会わせてもらう機会があるので、もし自分に連絡が来たら積極的に会うようにしています。
“若さゆえのテイク”が多くなってしまうときは、ギブする機会を多くしようと思っているんです。ただ、意外と連絡が来る機会ってないんですよね。
自分からそうした機会を設けようとは思わないですが、連絡をしてくれて、かつ都合が合えばいつでも相談に乗ります。
ただ、アジェンダがないとただ会うだけになってしまうので、話す内容は明確にしてきてほしいです。
そのほうが、深い議論ができるので。
誰よりも早く気づき、誰よりも早く賭ける。これから仮想通貨に参入するのは遅い
忙しい時間を縫ってインプットの時間を設けていると思うのですが、普段はどのようにして時間を作り出しているのでしょうか?
福島一口に情報といっても、複数の定義があると思います。たとえば事業の解像度を上げるためにリサーチをするのも「情報」ですし、Twitterを流し見するのも「情報」です。基本的には前者の「情報」摂取に大半の時間を割きますが、2〜3割は全く関係ないことをしています。Twitterを見たり、漫画を読んだりする時間です。頭を空っぽにする時間も大事なんです。
佐藤僕も福島さんと同じですね。
Twitterのように自動的に情報が流れてくる仕組みを作りつつ、それ以外の情報は事業の解像度を上げるためのインプットに時間を割いています。
本当に有益な情報はクローズドで共有する機会が多く、普段から親交のある僕たちもそうやって情報をシェアし合っています。
思考を整理するために情報を遮断する「デジタルデトックス」などはされますか?
福島僕はしませんね。
佐藤僕も意識的にはしませんが、1日のうち数時間はそうした機会があることもあります。
丸一日、もしくはそれ以上の期間で情報を遮断する意味はないと思っています。
村上情報を遮断するわけではありませんが、全く異なるジャンルのトッププレイヤーに会う時間をつくったりします。
人に会うことを目的にしていたら意味はないと思いますが、たとえばアーティストのように異なる領域を極めた人と話をすると、日々触れている情報と全く違う情報を得られるので、僕にとってはデトックスと同じ効果がある。
村上さんのお話に紐づいてお伺いしたいのですが、新しい事業の着想を得るためのインプットも意識的にされていますか?
佐藤「テクノロジーと人間は相互作用している」という前提に立ち、情報をキャッチアップしています。
たとえば新しいテクノロジーが生まれると、人間はその影響を必ず受けます。
すると習慣が変わり、欲しくなるものや、欲しくなる時期が変化する。そうした5W1Hの変遷に着目しているんです。
新たに生じた5W1Hに対するソリューションが、つまるところ事業になります。
スマホ黎明期だからこそ「グノシー」のような事業が急速に伸びたとして、スマホ誕生から10年も経てば人間もスマホのある環境に慣れ、変化します。
現在で言えば「CASH」のようなサービスは、スマホ定着期だからこそ浸透した、ということです。
こうした思考が、僕にとって事業創出のコアになっています。
福島多くの人は、1つのアイディアが永遠にスケールし続けると思っています。
しかし、それは幻想です。アイディアを事業化して伸ばしていきたいのであれば、とにかく早く作って改善を繰り返すべき。
少なくとも、僕の根本思想はそうです。
技術が生まれたら、その先にどういった事業が生まれるかなんて、有識者たちが正確に予測してくれます。
インターネットの誕生で遠距離の人同士がいつでも連絡を取り合う未来なんて、ずっと前から言われてきたことです。
しかし、Facebookを作れたのはザッカーバーグだけでした。
つまり、事業と未来予測は全く異なる概念です。なので、僕はいかにして「早く気づくか」 を意識しています。
決算書を見て「仮想通貨取引所が収益が高いらしい」と参入するのでは、遅すぎる。
そのシグナルにいち早く気づき、まだ誰も信じきれない状態で参入するのが大切なんです。そこから改善を続ければ、勝つことができる。
村上福島さんの話を聞いて、「トラクションが出そうなアイディアだから着手し、結果としてトラクションが出たから正解だった」という思考が起業家にあるべきマインドセットなのではないかと思いました。
なので、「気づく力」と「小さくても早く始める」ことが大切。
しかし、投資家が情報を見つめる視点は、全くもって逆ですよね。
トラクションが出ているものに投資するのがセオリーで、なおかつトラクションが出ている事実を周囲が知らない間に知ることが求められます。
福島そうですね。「仮想通貨取引所が収益が高いらしい」と情報を得て投資するのが、投資家の理想的な判断です。
しかし、起業家としてはナンセンス。明らかに遅すぎます。
事業に必要なのは、“気合い”ではなく“ビジョン”。壁を打破するアントレプレナーシップとは?
先ほど、「普段から情報をシェアし合う関係」だとおっしゃっていましたが、そもそもお三方はどのようにして出会われたのでしょうか?
佐藤共通の友人がいて、ご飯を一緒に食べたのがはじまりだと思います。
村上初めて出会った頃、ツクルバはデザイン会社でした。
そこから角度を変えて一気に事業展開をしようと考えているところで、普段からウォッチしていたお二人にアドバイスをいただけたらな、と思っていたんです。
今では公私ともに親交の深い間柄になっています。
福島僕は自分の事業に関する知識は誰よりもあると思っていますが、異なるセクターに関しては全くもって詳しくないんです。
なので、違う事業を展開している人に会う時間も重要だと考えています。
アドバイスを求められる機会もありますが、むしろ対面で話すことで自分が勉強させてもらっている感覚です。
Gunosyは創業から2年半で上場されています。事業をブレイクスルーさせる方法についてアドバイスを求められる機会も多いのではないでしょうか?
福島ブレイクスルーさせるポイントは、事業を展開する前、つまり参入市場を決める段階にあるんです。 成長市場を見極めることができなければ、どれだけ正しく事業を展開しても成功しないんです。 利益を出すことはできても、事業として成り立たせることはできません。 僕が「アイディアには価値がない」と言う理由は、そこにあります。 事実、弊社が展開するニュースアプリ「グノシー」も、リリースから現在までで大幅に変化しているんです。 いま手元にあるアイディアなんて、世界で1万人くらいが既に思いついています。 そして、きっとそのうちの100人程度は試してる人がいる。 しかし、それらの事業は何かしらのボトルネックがあって伸びきれていないんです。 そのボトルネックを見つければ、事業をブレイクスルーさせるチャンスがあります。 佐藤福島さんの話に補足すると、最初に立てた仮設に固執しないこともビジネスの基本です。 たとえば僕が創業に関わった投資先で、フードトラックのマッチングサービスを展開している会社があります。 当初の仮説は、フードトラックとユーザーのアプリでのマッチング、さらに事前スマホ決済などによるサービス品質の劇的な向上が、市場規模全体の成長を促すというものでした。 しかし、既存のオペレーションなどの理由からアプリという軸がフードトラックのオーナーさんたちに初動では受け入れられませんでした。 そこで彼らの課題である停車スペースの開拓と場のマネジメントに集中することに転換し、一気に成長しています。 村上事業がブレイクスルーするためには、「面倒で人がやりたがらないこと」をつきつめてやれることも大事ですよね。 面倒なことを、その先にある大きなビジョンを糧に突破できるかの差なんです。 佐藤さんが「トラックの仲介だけをやる会社にやりたくない」とおっしゃっていましたが、その先にあるビジョンが「オートメーション化されたデリバリーシステムをつくる」という大きなビジョンであったので、突破されたのだと思います。 必要なのは、気合ではなくビジョン。 「オートメーション化されたデリバリーシステム」が10年後のメインストリームになることを予想されている人がいるわけですから、先ほどの福島さんの話ではないですが、それが「未来予測と「事業の違いなんですよね。 弊社の展開する「cowcamo」も、泥臭いことをたくさんしています。 「儲かりそうだから」というだけで始めたビジネスは、壁にぶつかると頓挫します。 しかし、ビジョンがあれば折れずに戦えるんです。
資料から“経営者の思い”を追想する。ツクルバ村上の情報収集術
ここまでお三方のインプット術をお伺いしましたが、これから起業を考えている、もしくはすでに起業しているビジネスマンが参考にできる情報摂取の仕方についてもお伺いさせてください。
村上今思い返せば、起業家になる前から、企業の公開情報を徹底的に調べて「自分だったらどうするか」をよく考えていました。お前、どの立場から言ってんだよって感じですが(笑)、起業してからも、自分がその企業の経営者だったらという視点に立って「こういうアイディアがあるんですけど、どうですか?」と自分なりの仮説を持って直談判していましたね。
佐藤僕は今も昔と変わらず、自分で手を動かして情報をチェックしています。
今年の2月にオンラインショップの「STORES.jp」を運営する「ヘイ の代表取締役社長に就任したこともあり、開設していただいているショップをひたすら全て自分の目で見ていますよ。
伸びているお店を見て、ただ「すごいな」で終わってしまっては意味がないので、「なぜ伸びたのか」という理由まで自分なりに仮説を立て、実際に話を聞きにいってみるんです。
単一の情報から、複利を得る感覚を養うのが大事だと思います。
小さな積み重ねでも、10年も続けていれば、ただのグラフから将来を見通すことができるようになります。
村上僕は以前、cowcamo事業の立ち上げにあたり、スタートトゥデイの開示されてる資料を全て徹底的に読み込み、経営陣がどのような考えで事業を展開していたかを追想していました。
ただ流通額の変化を見るのではなく、そこまで踏み込むと、資料の読み方が変わるんですよね。
福島ただし、経営者である以上、やはり事業が拡大するにつれてインプットに割ける時間が減っていきます。
自分がやるべき仕事は減らしていかなければいけませんが、それでもインプットに割く時間をなくしてはいけません。
村上ある一定のところまでは自分が作り、確信を持って「離れても大丈夫」と思えたのなら、誰かに任せてしまってもいいでしょう。
今動いている事業を全て把握し、進捗に関しても常にフィードバックを与えられる状態を築き、少しずつ権限委譲するのがベストですね。
そうすれば、時間を作ることができます。
日本を代表する大企業を束ねる孫正義さんや、三木谷浩史さんでさえ、毎日のようにグループ内の全ての事業レポートを読み込み、正確なフィードバックを与えていると聞きました。
あれほどまでに多忙な人ですら、そうした時間を作り出す工夫を怠らないのです。
ましてや、普通のビジネスマンがそうした努力をしないのは、怠慢とも言えますよ。
佐藤自分よりも特定領域アウトプットの質が高い人はいくらでもいるので、そうした人たちにいち早く権限移譲をすることはマストですね。
そもそも、そうした工夫をしなければ会社としてダメになってしまいます。
意思決定までを移譲することをベースに、その意思決定が正しいのかまでを網羅する知識、そして事業をメンテナンスすることが必要だと思います。
こちらの記事は2018年04月26日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
執筆
オバラ ミツフミ
1994年、秋田県出身。大学在学時よりフリーランスのライターとして独立し、ビジネスを中心に幅広い領域でブックライティングや記事の執筆を手がける。日本最大級の学生メディア「co-media」編集長。
写真
藤田 慎一郎
株式会社モメンタム・ホース代表。修士(東京大学 学際情報学府)、リクルートホールディングスを経て独立。『SENSORS』編集長。編集協力に『10年後の仕事図鑑』(堀江貴文、落合陽一共著 SBクリエイティブ)、『日本進化論』(落合陽一著 SBクリエイティブ)、『THE TEAM』(麻野耕司著 幻冬舎)など。
1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。
おすすめの関連記事
PKSHA上野山・STORES佐藤が今25歳に戻ったら「キャリア開発よりも“好き”を追求する」の真意とは──AI全盛期を俯瞰する起業家の想い
- 株式会社PKSHA Technology 代表取締役
スタートアップとして「若手の抜擢」にこだわり続ける──新卒採用を本格化させたLayerXの想い
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO
LayerXが生み出すのは、事業を創る“人”たち──想像を超えた企業になるための経営論
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO
デジタル社会実現のカギは、若い世代の“感性”──LayerXが「身の丈を超えた挑戦」の機会を提供するワケ
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO
調達は「なる早」?上場は「いつでも」?──目先の事業とファイナンスの狭間で悩むTENTIAL中西に、LayerX福島が応える
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO
「上場後こそ楽しい、今が人生で一番働いている」ツクルバ村上浩輝が挑む“第三創業期”
- 株式会社ツクルバ 代表取締役CEO
LayerX・福島良典が、「金融」に注目する理由──ブロックチェーン社会実装への展望を語る
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO
デザインファームだったツクルバが、Jカーブを駆け上がるスタートアップになるまでの軌跡
- 株式会社ツクルバ 代表取締役CEO
愛される組織になるために──hey佐藤裕介氏に聞く“遊び心”の重要性
- STORES 株式会社 代表取締役社長
- 株式会社PKSHA Technology 社外取締役監査等委員
小さくても急成長する市場を狙え。データで掴んだGunosy成功の秘密
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO