連載株式会社LayerX
デジタル社会実現のカギは、若い世代の“感性”──LayerXが「身の丈を超えた挑戦」の機会を提供するワケ
Sponsored「若手の抜擢・活躍」や「社会課題の解決」をうたう企業が増えている。そうした企業がキャリア選択において魅力的に映るのは間違いないが、実体が伴っているのはどのような企業だろうか。やはり大企業やメガベンチャーに多いイメージが強いかもしれないが、実はスタートアップにもそうした存在がいる。
その1社に数えられるのがLayerXだ。創業6期目のスタートアップながら、「事業領域はできるだけ絞るべき」といった通説にとらわれずに複数の事業・プロダクトを開発し続けており、その過程で社会人歴や入社年月に関わらない人材の抜擢・活躍を進めている。
AI・LLM等の最新技術を軸としたBtoBサービスで「経済活動のデジタル化」を推し進める同社は、「若い世代の感性こそが日本のデジタル化を加速させるカギを握る」と考えている。
代表の福島良典氏が必要不可欠だと感じているのは、若い世代が経験値やスキルに囚われることなく、“身の丈を超えた挑戦”の機会をつかむこと。その結果、さまざまな価値が生まれ、「デジタル化が進み、日本社会が明るくなってきた未来」へ近づくと強く信じている。今回はその理由(ワケ)や取り組みを、詳しく聞いた。
- TEXT BY MAAYA OCHIAI
- PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
デジタル化に遅れた日本社会を「新しい感性」で変えたい
──まずはじめに、LayerXが向き合っている社会課題を教えてください。
福島LayerXが向き合う社会課題は「デジタル化の遅れ」です。
この30年ほどで起きた情報通信技術の進歩により世界的にデジタルトランスフォーメーション(DX)が進んだ中、日本はそこに遅れてしまった。「先進国の中でもIT活用率が低い」と言われ、お世辞にも明るい未来が待っているとは言い難い状況です。
小さい子どもたちが大人になるときどんな社会になっているのか想像してみても、あまり明るいイメージが持てない。でもそれは、今を生きている私たちが変えられる未来でもあるんです。
ソフトウェア技術をきちんと活用して経済活動のデジタル化を進めることで、利便性・効率性が高い社会に創り変え、明るい未来を実現する。これがLayerXのやりたいことです。
──その中で、誰のどんな力がこれから重要になってくると考えていますか?
福島若い世代の「感性」が、デジタル社会実現のカギを握ると考えています。
Z世代とも呼ばれる若い世代はデジタルネイティブな感性を自然と持ち合わせています。というのも、幼少期からあらゆることがデジタル化された環境で生まれ育ち、優れたUI/UXのプロダクトに囲まれて育ってきたためです。
私たちが対峙している日本のBtoB領域には、UI/UXの面で改善余地のあるプロダクトが残存しています。その理由は、本領域における企業の世代交代がほとんど起きてこなかったからだと考えています。
一方でDXが先行して進んだ海外に目を向けると、デジタルネイティブな感性を取り入れたソフトウェアが産業に革命を起こしてきた歴史があります。洗練されたUI/UXで世界に広がったSlackやZoomの勃興が記憶に新しいのではないでしょうか。
若い世代の“新しい感性”を取り入れたソフトウェア企業が発展することでより良い社会へ移行していく。このようにして産業変革が起こることを、世界経済の歴史が証明しています。
日本でもそんな流れで社会のデジタル化を進められるのではないかと考えていますが、そのためにも「企業の世代交代」が今こそ必要なんです。
──「デジタル化の遅れ」を解決するカギは、これからの時代を生きる若い世代が持っているんですね。とは言ってもビジネス経験が浅い当事者たちは「自分に何ができるのか?」と不安に思うのではないかと思います。
福島この「感性」は、事業の経験以上に重要なものになり得ます。
私たちも数年挑戦してようやく理解できたのですが、この(BtoBの)世界では今「デジタルを前提とした業務プロセス」や「優れたUI/UX」が非常に強く求められているんです。
たとえば、私たちが実際にお客様からお聞きした声に「従来のBtoBサービスはなんでもできるけれど、なにもできない」という手厳しいご指摘がありました。従来のサービスもお客様の課題や要望をベースに開発されてきたはずですが、上述の2軸で必要な取捨選択が十分になされなかったようで、「あらゆることができる機能はあるけれど、お世辞にも使いやすいとは言えないもの」になってしまっている、という趣旨でした。
一方で、私たちがプライベートで使っているアプリケーションはシンプルで、使っていて楽しいものばかり。ユーザーから求められるのはそういう「やりたいことをノンストレスにやれる、UI/UXの優れたサービス」なんですよね。
これは本来、BtoCでもBtoBでも同じはずです。なぜなら、実際に使うのはいち個人なんですから。なので、BtoBの世界でも使いやすいサービスを創る上で「良いユーザー体験」が体に刻み込まれているみなさんの「感性」は、何ものにも変え難い強みになると考えています。
経験やスキルは挑戦の過程で会得していけばいいので、もっと自信を持って飛び込んできてほしいです。本気で「今の100倍くらいいてもいい」と思っています。
現代にそぐわない就活の評価軸
──ただ、実際にはBtoBの世界に飛び込んでくる若い世代が少ない現状があります。なぜだと考えていますか?
福島就活の中で目立っている評価軸が、現代にそぐわないものとなっているからだと考えています。
たとえば、「どの企業を受けるべきか?」を考えた際に入ってくる評価軸の一つに「就職偏差値」があります。偏差値が高いから受けよう、偏差値が高いところにいく人がすごい、という風潮があるようです。たしかに、採用倍率や選考の難易度などから「入るのが難しい会社」はあると思いますが、それは必ずしも社会的な価値が高い企業を表しているわけではありません。
受験という教育システムの中で育ってきた方々にとって馴染みのある偏差値というワードが受け入れられやすいのかもしれませんが、「自分が選ぶべき企業」を考える際には判断を鈍らせてしまうものだと感じます。
もう一つ、「就職人気ランキング」なるものもあります。大手企業や大手コンサルティングファーム、外資系企業が名を連ねるリストを、みなさんも目にしたことがあると思います。これがそもそも誰からどういった理由で人気なのか、考えたことはありますか?
認知度や組織規模、報酬の高さ、選考難易度、エントリー者数など理由は様々あると思いますが、いずれも「顕在化しているFact」がベースになっています。
一方で、20年ほど前はFactに乏しく新卒市場ではあまり評価されていなかったベンチャー企業がその後、日本を代表する企業になった事例はいくつもあります。そうした企業は今や就職活動でも人気ですが、もっと早い段階の創業期から評価・注目されるべきだったのではないでしょうか。
このように、今の就活市場で良しとされている評価軸では、近い将来社会を支える可能性を秘めた企業を見落としてしまう可能性があるんです。「偏差値」や「人気」といった表面的なワードに惑わされず、これから社会に価値を生み出していく企業を自ら見つけにいってほしいです。
そして、「未来に賭ける人」が、もっと増えていくといいですね。
──たしかに、「より良い未来にするために社会課題を解決したい」というものの、未来を見据えた選択ができているか問われると自信を持ってYesと言える人ばかりではなさそうです。ただ、そうした企業を見極めるのはとても難しく感じます。どのような点に注目すれば良いのでしょうか。
福島「時間のズレ」に賭けているか、だと思います。
ここで言う「時間のズレ」は、「マーケットの定説と現実とのズレ」を指します。「理解できない」「うまくいくわけがない」と言われていたことが、10~30年後には「正しかった」と言われ社会変革の一翼を担うということが何度も起こってきました。
たとえば、もしあなたが25年前*に戻ることができるなら、何をしますか?私なら検索エンジンを創ると答えます。しかし、今こう言うのは簡単ですが当時そう考えるのは難しかった。これこそが「ズレ」の正体です。このズレがある限り、「今」すごい会社ではなく「10~30年後」にすごくなる会社を見極めることが重要なんです。
スタートアップはそういう「ズレ」を見極め、未来をより良いものにするため誰に何と言われようとも強い意思を持って挑戦し続ける存在だと思います。日本にはそうしたスタートアップによって変えられる未来がたくさんあると思いますし、LayerXはそのうちの1社になりたいと思って挑戦しています。
「飛び級」で、身の丈を超えた挑戦の機会を得る
──「時間のズレ」に賭ける、とても勇気と能力が求められるのではないかと思います。それが自分にあるのか不安に感じる人もいそうです。
福島「今できるかどうか」は気にしなくて良いんです。“身の丈を超えた挑戦”をしてこそ、人は成長するものなので。
私が学生起業して最も良かったと感じているのは、身の丈を超えた挑戦をたくさんできたことです。当時、エンジニアリングこそできたものの、セールスやファイナンスは未経験でした。でも言い訳できない環境だったので、何とか食らいつくうちに成長していきました。
「私はすごい」と言いたいのではありません。自分の限界をストレッチする経験ができたので、結果として最大限に成長できたということをお伝えしたいんです。
──「若手抜擢」や「成長環境」をうたう企業が増えてきています。そんな中で、「本当に早くから良い挑戦ができる会社」を見極める方法はあるのでしょうか?
福島とにかく「Fact Baseで判断すること」です。
若手が本当に活躍しているのかどうかは、採用担当者などに聞けばちゃんとわかるはずです。その労力を惜しまないほうがいい。「若手が活躍しています」という言葉だけを見て安心するのはもったいない。「新規事業を多く生み出しています」も同じです。
そもそも日本では、学業において基本的に「飛び級」が存在しません。その影響もあってか、企業も同じような年功序列の構造になっていました。一方で、スタートアップは既存のルールに縛られる必要がないので、優秀な人ほど飛び級ができる環境になっているところが多い。
LayerXはそんなスタートアップの中でも特に、「飛び抜けた能力や想いを持つ人材」を歓迎し、積極的に多くのチャンスを与えていく企業でありたいと考えています。
ただ勘違いしてほしくないのは「みんながスタートアップに行くべきだ」と言っているわけではないということです。事実として、スタートアップ以外でも抜擢人事は行われています。
なので、バイアスをかけずFactで判断しましょう。そのための努力は惜しまないほうがいいと思います。
──その上で、どのような人がスタートアップに向いていると思いますか?
福島20代で経営に関わりたい、あるいは事業責任者になりたいというような人です。
前述の通り、スタートアップとは未来を見据え「マーケットにおける時間のズレ」に賭ける存在です。周囲に理解されないもどかしさを抱え、時に自分の非力さを痛感しながらそれでも前を向き、未来を信じて走り抜く意思の力が必要です。その上で、現代に求められる新しい感性を取り入れていく必要があります。つまり、「若いこと」を言い訳にできない。裏を返せば、「若いこと」を言い訳にしたくない人には、とても向いていると思います。
実はLayerXにはすでに、若いうちから経営や事業責任を担うメンバーがいます。たとえば、学生時代から創業期にジョインしてAI・LLM事業部責任者の執行役員になった中村龍矢や、新卒入社4年目で三井物産らとのJV「三井物産デジタル・アセットマネジメント」でデジタル投資銀行部門の部長を務める田本英輔がその代表例です。
早くから事業のオーナーシップを持ちたいなら、抜擢・飛び級を通じ、身の丈を超えた挑戦機会を得やすいスタートアップはおすすめです。
新時代に必要な、二つの世代交代
──改めて、「これからの日本社会で起こるべき変化」について思うことをお聞きできますか?
福島今の日本社会には、二つの「世代交代」が必要です。産業内の「企業」と、その企業の中にいる「メンバー」の二つです。
今後、その中心的な担い手となっていくのは既存の価値観をアップデートしていくみなさんです。
LayerXはこれからソフトウェア技術を活用したコンパウンド・スタートアップとして、若い世代の“新しい感性”を取り入れながら「新たなスタンダード」をたくさん創出していきます。
そのためにも、より多くの人が「変革の当事者・意思決定者」となれるような機会を事業成長に伴ってどんどん増やしていきます。年齢だけでなく、性別や国籍などあらゆる前提に関係なく、飛び級や抜擢が当たり前のカルチャーを波及させていく必要性を強く感じているところです。
──LayerXの活動が進むことで、他社にも波及する効果が生まれていくかもしれません。
福島若い世代を中心にあらゆる年齢・性別・人種・国籍のメンバーが抜擢・飛び級できる環境が、LayerX以外でも増えてほしいです。中でも特に、課題の多いBtoB領域に挑む企業が増え、そこに飛び込む若い世代が増えていくことを期待したい。それによって、日本の経済活動におけるデジタル化の遅れが解消され、より良い社会になっていくことを願っています。
【LayerXの新卒採用ページ】
こちらの記事は2023年11月10日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
次の記事
連載株式会社LayerX
執筆
落合 真彩
写真
藤田 慎一郎
連載株式会社LayerX
2記事 | 最終更新 2023.12.05おすすめの関連記事
小さくても急成長する市場を狙え。データで掴んだGunosy成功の秘密
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO
「ネット上の情報は無価値」──時代の先ゆく経営者3人が語る“非連続成長のための情報収集論”
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO
LayerX・福島良典が、「金融」に注目する理由──ブロックチェーン社会実装への展望を語る
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO
調達は「なる早」?上場は「いつでも」?──目先の事業とファイナンスの狭間で悩むTENTIAL中西に、LayerX福島が応える
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO
スタートアップとして「若手の抜擢」にこだわり続ける──新卒採用を本格化させたLayerXの想い
- 株式会社LayerX 代表取締役CEO
「エンプラ事業のセールス、相当アツいです」──人材育成とポートフォリオ戦略に強いRAKSULが放つ、セールスキャリアの拡張
- ラクスル株式会社 執行役員 / ラクスル事業本部 Marketing&Business Supply統括部 統括部長
令和のスタートアップは、“Day1意識”と“半歩先”を同時追求せよ──組織・事業の成長を両立させるX Mile COO渡邉とファインディ CEO山田による経営論対談
- X Mile株式会社 Co-Founder COO
「オープンイノベーションに絶望したあなたへ」──協業に泣いた起業家が、起業家を救う?UNIDGEに学ぶ、大企業との共創の秘訣
- 株式会社ユニッジ Co-CEO 協業事業開発 / 社内新規事業専門家 連続社内起業家