「いま問われる“成長の本質”」
デジタル変革時代のトップリーダー・夏野氏とN高副校長・上木原氏に問う

Sponsored
インタビュイー
夏野 剛
  • 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校 理事 

新卒で東京ガスへ入社、アメリカへのMBA留学や、新規事業の立ち上げなど行う。1996年に東京ガスを退社。かつてNTTドコモに在籍し、「iモード」の生みの親としてインターネットの世界を牽引。ドワンゴの代表取締役でありながら、慶應大学の特別招聘教授でもあり、トランスコスモスやグリー、日本オラクルをはじめとする、12もの企業で取締役を務めている。その類稀なる実績が評価され、民間企業だけでなく各省庁の委員会での審査員から、経済番組などでのメディア活動も目立つ。

上木原 孝伸
  • 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校 副校長 

大学卒業後、17年間塾講師を務める。生徒の可能性を広げる教育をしたいという想いで学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校へ参画。2017年から副校長を務める。

関連タグ

2016年4月、通信制高校の制度を活用した「ネットの高校」として誕生したN高等学校。

VRシステムを活用した「バーチャル入学式」や、株式投資に挑戦する投資部の設立などが目を引くが、それらはN高の一側面にすぎない。個性的な活躍で注目を集める同校の生徒たちだが、それらを影で支える裏側にこそ英知が隠されている。

「生徒」も「働き手」も次世代型の新しい形を体現しているN高、その知られざる魅力や実態をインタビューを通して紐解いていく。

  • TEXT BY RIKA FUJIWARA
  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
  • EDIT BY INO MASAHIRO
SECTION
/

「ただ新規事業がやりたい人は、成功できない」スキルでも経験でもない事業成功に必要なもの

かつてNTTドコモに在籍し、「iモード」の生みの親としてインターネットの世界を牽引してきた夏野剛氏。

現在は、ドワンゴの代表取締役でありながら、慶應大学の特別招聘教授でもあり、トランスコスモスやグリー、日本オラクルをはじめとする、12もの企業で取締役を務めている。その類稀なる実績が評価され、民間企業だけでなく各省庁の委員会での審査員から、経済番組などでのメディア活動も目立つ。

夏野氏のように、新規事業を成功させ、経営者として第一線で活躍することを夢見る方は多いのではないだろうか。しかし、そんな想いを持つ読者にとっては、手痛い言葉が発せられた。

夏野よく聞かれるのですが、成功するためにスキルだとか経験といった一般論はどうでもいいと思っています。そもそも「ただ新規事業をやりたい」というのでは、まず成功しません。

重要なのは、自分が本当にやりたいことは何なのかということ。情熱を燃やして「なんとしてもこの課題を解決したい」「これをつくりたい」という気持ちがなければ成功しない。だって考えてみてください。これまで何百年という時間の中、多くの先人たちが心血注いで試行錯誤を重ねてきた歴史があるのに、漠然と「新規事業がやりたい」なんて虫が良すぎるじゃないですか。

インターネットによって以前よりもアクセスできる情報が増えた現代。様々な方法論やノウハウが流通し、多くのビジネスパーソンが「いかにして早く成功するか」にばかり必死になっていることにハテナを投げかけているかのようにも感じられる。

夏野僕は幼少の頃から、小銭の存在についてずっと疑問を抱いていました。錆びているものもあるし、誰が触ったかもわからない。しかも触ったら親に手を洗いなさいとまで言われる。バスに乗るときは小銭がないと非常に不便だし、乗るたびに「小銭大嫌い!」と思っていました(笑)

そんな想いを持ったまま大人になった僕がつくったのが、「おサイフケータイ」なんです。

同時に「解決したいもの自体に、意味がある必要はない。必死に目の前のことをクリアしていけば、いずれ辿り着いたりするものです」と語る夏野氏。結果的に、同氏が「iモード」の次に立ち上げた「FeliCa」(おサイフケータイ)は、Apple Payが登場する10年以上も前に、世界に先駆けてキャッシュレスを実現していたのだ。これこそがイノベーションの源泉なのかもしれない。

SECTION
/

迷った時は「変化が大きい方」を選ぶべき

世界的にも「モバイルインターネットの父」であり、「おサイフケータイの父」でもある夏野氏。輝かしい実績に、誰もが憧れるキャリアを歩んでいるように見える同氏だが、実はキャリアに悩んだ時期もあったという。

学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校 理事 夏野剛氏

夏野新卒で入社した東京ガスを1996年に退社しました。東京ガスでの仕事は非常に面白かったですよ。アメリカへのMBA留学や、新規事業の立ち上げなど、やりがいもありました。一方で、アメリカ在住中にWebブラウザを商用化したネットスケープや、ヤフーが事業を始めるなど台頭していくのを感じていました。そんな時、ITベンチャーで、インターネットにまつわる新しいビジネスをしてみないかと誘われたんです。

当時は、大企業に入れば一生安泰とも言われた時代。片や、ITベンチャーの事業は、日本ではまだ未知の領域。うまくいく保証はない。その地位を捨ててまで飛び込んでもいいものなのか──。夏野氏は、ギリギリまで悩んだそうだ。

夏野でも、『このタイミングを逃したら未来永劫この会社にいるんだろうな』と思いました。それが本当に自分にとって納得できる道なのだろうか、と。それならば、リスクをとって飛び込んでみようと決意しました。

東京ガスに残っていれば、それはそれでよかったかもしれません。でも、あの時に飛び込む決意をしたからこそ、視野が広がったのだと思っています。

選択に迷ったら、変化の大きい方や直感的におもしろそうな方を選ぶ。そのほうが結果的に引き出しが増え、自分にとって見える世界も広がっていくのだという。

SECTION
/

石の上にも“3ヶ月”。成長の火種は、「焦り」と「興味」から生まれる

ここでひとつ夏野氏に問いたいのは、「成長」とは何かということだ。多岐にわたる分野で活躍する彼は、どのように「成長」と向き合っているのか。

夏野僕にとっての成長とは、見える景色が広がっていくことです。つまり、今まで全く想像しなかったことを考えられるようになるということ。

ニュース記事ひとつでも人によって見えている世界は大きく違うんです。たとえば、ある会社の事業が潰れたとします。僕も学生の時は「そういうことがあったんだ」で終わりでしたが、今では「なぜその事業はうまくいかなかったのか?」「自分だったらどう経営していたか?」ということまで考える。

そうやって見える世界がどんどん変わっていく。その意味では、僕は今でも毎日成長を実感しています。

行動や経験の結果、それまで自分にはなかった視点を手に入れる。そのようにして一歩ずつ視座を高めていくことが成長なのだと、夏野氏は語る。ではどのようにすれば夏野氏のように新しい世界を手に入れることができるのか?読者に代わり、「成長に対して焦る気持ち」をぶつけてみた。

夏野何をすればいいか、なんてことは僕にもわかりません。だってまさか自分があの大企業のNTTに行くことになるなんて、さらに言えば、ベンチャーの経営者になるなんて思ってもいませんでした。

でも「成長しなきゃ」と焦っている時点で、半分成長しています。焦ることによって、「今の自分にはここが足りない」「こんな経験を積みたい」「あのポジションに行きたい」などと考えて、何かしら行動を起こそうとしますよね。それに、余計なことを考えないから、本当に自分にとって必要だと感じることに時間を使うようになります。焦りは成長の原動力になるんです。

焦りというエンジンさえあれば、あとは行動というアクセルを踏み込むだけ。印象的だったのは、「石の上にも3ヶ月、です。3年なんて長すぎますよ」という一言。迷っている時間、選り好みしている期間はとにかくもったいない。動くだけで経験値が貯まるのだから、まずは行動しようというメッセージだ。

SECTION
/

選択の結果は神のみぞ知る。最終的に自分自身を評価するのは、自分しかいない

不確実性の高い選択をすることで、高い成長角度を保ってきた夏野氏。彼は最後に、組織と個人の関係性が変わりつつあるこれからの時代に求められるものについて語ってくれた。

夏野20世紀は、どこの組織に所属するかで人生が左右されてきました。しかし、終身雇用制度や年功序列が機能しなくなっていくなかで、活躍が期待されるのは、組織に依存せず個の力で活躍できる人材です。個の力を伸ばし、成長するためには、自分の世界を広げていくことが大事。その世界は、行動を起こしていくことで広がっていきます。

そこでもっとも大切なのが、自分の興味や関心だという。「社名を聞いたことがある」「その会社の商品が好き」「家が近い」など、理由は小さなもので問題ない。加えて、関心を“失わないこと”も同様に重要だと夏野氏は話す。

夏野内閣府が推進している「宇宙産業ビジョン2030」に、宇宙政策委員として携わらせていただいています。これは第4次産業革命を進展させる駆動力として、そして今後の成長産業を創出するフロンティアとして宇宙産業が位置付けられたプロジェクトで、僕以外はみんな「宇宙畑」の人たち。

唯一、畑違いの僕がアサインされたのは、ITの領域を突き詰めていたからこそ。さらに、実は小学生の頃からSFが大好きで、ずっと宇宙関連の書籍を読み続けていたんです。そうやってやりたいという気持ちを持ち続けていたから、たまたまチャンスが巡ってきたときに対応できたんです。

今でも常に物事に対する興味関心を絶やさずにいたいと語る夏野氏。その想いは、自分だけでなく「興味関心を大切にする人」に対しても同じだ。そしてN高への参画を決めたのも、そうした想いがあるからだという。

夏野いろいろと好きなことをやっているように見られますが、僕もこんな姿を明確に描けていたわけではありません。でもとにかく目の前のことに興味を持ち、行動をし続けてきた。その結果が、今というだけです。

あくまでも「成功」は結果でしかありません。本当に大切なのは、自分が死ぬ時にやり残したことがないと思えるかどうか。自分のことを評価できるのは、自分だけですからね。

夏野氏の「成長論」には、現代社会の「多様性」にも通ずるメッセージがあった。ここからは、“興味関心”を重視するN高校で、どのように生徒の“個”を育てているのかを、N高の副校長を務める上木原氏に話を伺った。

SECTION
/

創っているのは「未来の教育システムのスタンダード」

学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校 副校長 上木原孝伸氏

N高は「インターネットの力を駆使し、最適化された教育を提供することで、社会で生き抜く武器を身につける」という構想のもと、2016年に誕生した。

コースは2種類あり、インターネットでの学びを主としたネットコースと、全国13のキャンパスに通う通学コースに分かれる。生徒数は全国11,135名(※2019年9月現在)。2019年度の入学者数は4,000名を超え、日本全国の高校でもっとも多い数字だ(※N高調べ)。

同校の特徴は、生徒の興味を育てる「Advanced Program(アドバンスト プログラム)」だ。Advanced Programは、プログラミングや文芸小説の創作、音楽制作、第二外国語学習など180種類以上のカリキュラムから構成され、生徒は自分の興味関心に合わせた学びを深めることができる。

「通信制のシステムは、未来の教育のあるべき姿を実現できる可能性を秘めている」──。

そう語るのは、N高の副校長、上木原氏だ。

上木原氏は、大学卒業後、17年間塾講師を務めてきた。彼が塾講師を辞め、N高に関わり始めた理由のひとつは、ITの台頭だ。チョークを持ち、教壇で教えていた授業がDVD化され、やがて自分の授業がオンデマンドとしてインターネット上で配信されていった。生徒に対する授業の届け方が変わる中、彼は通信制高校に可能性を感じていた。

上木原インターネットを活用して一人ひとりに最適化された授業を届ける仕組みは、未来の教育が進むべき当たり前の姿です。そういった意味で、通信制というシステムは、その実現にもっとも近い。

彼が可能性を感じているのは、単にIT活用による効率化や最適化という文脈だけではない。「教育」としての本来の価値を提供できるというのだ。

上木原もともとは塾講師として、より難関校へ受かるサポートや生徒の合格数を追っていました。もちろん生徒や保護者が望む結果を出すことへの達成感もありましたが、一方で学業における「偏差値」だけで人の能力は計れないことも感じていたんです。社会で求められる力が変化し、その傾向は年々強くなりました。

全面的に偏差値教育を否定するわけではありません。日本の教育システムの素晴らしさは教壇でも感じていましたし、学業における偏差値も輝く場所をはかる一つの指標であると思います。ただ、一歩だけ「勉強」や「科目」という枠から飛び出したところに光が見つかる子もたくさんいる。だからこそ、N高の姿勢に共感し、生徒の可能性の選択肢を増やす学校づくりに飛び込むことを決めました。

N高は、「お道具箱」のようだと表現されることがあるという。開けてみると自分がワクワクするものが詰まっており、さまざまに試す中で自分にぴったりのものが見つかるかもしれない。上木原氏は、そんな同校の多様性を体現している姿に魅せられたと語る。

SECTION
/

教員が担う「本来の役割」。テクノロジーの活用で、ティーチングからコーチングへ

N高では、トップクラスの予備校で経験を積んだプロフェッショナル講師による映像授業を活用しているため、クラス担任の教員は映像授業は行わない。そこで湧き上がるのは、教員は何をしているのか、という疑問。巷で話題の「AIに代替される仕事」と同じく、教員という職業もテクノロジーによって奪われてしまうのだろうか。

上木原教員の役割は生徒の可能性を引き出し、育てていくこと。知識の伝達である「ティーチング」ではなく、生徒のモチベーションを高める「コーチング」という教員にとって大切な職務をN高の教員は担当しています。

まさに今「EdTech」と言われている領域でテーマとなっているのが、「アダプティブラーニング」と「モチベーションコントロール」の2つ。前者はいわゆる個別最適化のことで、これはテクノロジーによって様々なソリューションが出てきています。私自身も塾講師時代には、自らエクセルを叩いて各生徒に合わせて一人一人にカスタマイズした問題をつくっていました。この領域は、今後はテクノロジーに任せていくべきところです。

しかし、いくら一人一人にフィットした教材を提供できたところで、それらを学ぶモチベーションが生徒自身になければ、まったく意味がありません。そして、ここがまさに教員が価値を発揮するところなのです。

例えば、N高の通学コースでは「学びコーチング」という制度がある。生徒は入学後、「プロジェクトシート」と呼ばれるスプレッドシートに、自分の望むキャリアや目標、その目標を達成するために行う行動を記入する。教員や大学生・院生のティーチング・アシスタントは面談を通して、その進捗をサポートするのだ。

上木原氏は、この「学びコーチング」によって大きな変化を遂げた、全日制高校から転入してきた男子生徒を紹介してくれた。

高校2年生でN高へ転入したとある生徒は朝が弱くて遅刻が多く、レポートの提出なども滞りがちな生徒だったという。

上木原彼が転入当初に書いたプロジェクトシートを見てみたところ、ほぼ空欄でした。10年後のイメージや目標は『ない』。3年後も『ない』。ただ、唯一書かれていたのが、『オンライン対戦ゲームのリーグ・オブ・レジェンド(LOL)を毎日やる』という一言だったんです。

こうした生徒に対しては、ゲームをやめさせ、生活リズムを整えさせるという指導が一般的だろう。しかし、ここで教員は驚くべき一言をかけた。

上木原『君が夢中になるLOLってどんなゲーム? その魅力を教えて!』と言ったんです。きっと彼は、周囲の大人たちから『ゲームはやめなさい』と散々言われていたはずなんですね。

彼にとって、自分の好きなものを、大人が肯定したのは初めてだったのだろう。この経験を通して、彼の態度は徐々に変わりはじめる。

上木原空欄だらけだった彼のプロジェクトシートが、どんどん埋まり始めました。最初の面談から3ヶ月後、彼は「eスポーツの研究がしたい」と言ったんです。彼はLOLへのリサーチを重ねる中で、海外ではLOLがeスポーツの一種として評価をされていることを知りました。しかし、eスポーツが浸透していない日本では、単なるゲームとしか捉えられていない状況。その点に、彼は課題意識を感じたみたいです。

そのさらに3ヶ月後には、eスポーツの魅力を発信するイベントを学内で開催したいと伝えてくれました。そこで初めて教員が、「権利を主張するには、義務を果たすのが大事。遅刻の多い君が、イベントを主催したいと話しても、誰も聞いてくれないかもしれないよね」と指導しました。

彼は本気だったんでしょうね。イベントを開催するには、自分が周囲から信頼されないといけないと、生活態度がみるみるうちに変化していきました。

こうした教員の導きにより、遅刻はなくなり、レポートも提出するようになった。その上で、見事にイベントもやり遂げた。しかし、彼の自発的な行動はとどまらなかった。

彼が卒業する年の3月に、「全国高校eスポーツ選手権」が開かれることになり、出場を決意。全国のN高生に呼びかけてチームを結成し、見事全国3位にまでのぼりつめたのだ。

上木原彼は一連の取り組みで、「何かを企画してやり遂げる」ということが心から楽しかったそうです。転入当初は夢も何もない状態でしたが、この春からはeスポーツのマネジメントを勉強するために進学し、自分の可能性を広げ続けています。

SECTION
/

生徒の「夢中」のために、教員も成長。アウトソースとテクノロジーを最大活用する現場

ティーチングからコーチングへと教員の役割が変化していく中で、教員自身が身につけるべきスキルや知識も変化していく。これまでは、担当科目のキャッチアップが中心だったが、より広い視野が必要になってくると上木原氏は語る。

上木原生徒と向き合う力はもちろん、教員自身が社会の動きに敏感になっていくことが求められています。先ほどの生徒の事例もそうですが、これからの教員に求められるのは「生徒のやりたいことと、社会との接点を見つけてあげること」。

特に今は、新しい職業がどんどん生まれていますよね。生徒の特性と、世の中にある職業をつなぎ合わせられる力がないと、生徒の可能性を閉ざしてしまいかねません。だからこそ、私たちは社会のことを勉強し続け、生徒に可能性を提示できる集団でありたいと考えています。

生徒が好きなことに「夢中になる」というエネルギーを維持したまま、その能力を社会実装する。そう表現しても良いだろう。これが一般的に「多様性」と言われるものであるとすれば、N高はまさしくその体現者といえる。

とはいえ、労働時間が多い状況では、教員が勉強に時間を割くことは難しい。そこでN高では教員の労働時間削減のために、今年の4月から「教職員サポート部」を立ち上げた。文部科学省が定めた「教師の業務だが、負担軽減が可能な業務」はリモートワーカーへ依頼、動画教材の使い方など本来のコーチング業務から外れるものはテクニカルサポートセンターを設置するなど、その取り組みから本気度が伺える。

また、驚くべきことに生徒の情報管理にはクラウドベースのCRMツールを活用しているという。生徒への連絡回数や進路ポートフォリオの提出回数など、一目で生徒へのコミュニケーション量がわかるように工夫されている。

まるでスタートアップ企業のバックオフィスのような仕組みづくりを通して、生徒と教員自身が成長できる環境を整えているのだ。

SECTION
/

ナレッジがタコツボ化しやすい教育の業界構造。「ネットの学校」という特性を利用したN高の「コミュニティ」

コーチングに加え、N高の大きな特徴がオンライン上のコミュニティ形成だ。

上木原特に学校という空間においては、教員とクラスの生徒との間で物事が完結してしまうことが多いんです。教室という空間で発生した学びを、横に展開したりナレッジを広げていくということが難しい。

しかし、N高でいう教室は「Slack」の中。オープンチャンネル上で行われているので、他のクラスでどんな会話がされているのかが見えるんです。もちろん「ナレッジ共有チャンネル」という教員向けの学び場もあります。

「ネットの学校」という特性を最大限に活かした仕組みづくりが徹底されている。

加えて、学校が果たすべき大きな役割のひとつに、クラスや部活動の友人などと形成されるコミュニティがあるだろう。全日制の学校であれば、毎日顔をあわせるので自然とコミュニティが生まれる。この点、N高が巧みだったのは「開校前」からそのポイントに注力していたことだ。

上木原実は開校前から、コミュニティが肝だよねと話していました。そこでコミュニティを盛り上げるための専門部署である「コミュニティ開発部」というものを初めから設立していたんです。

部署の立ち上げは、ドワンゴでカスタマーサポートを担っていたメンバーが担当。ネットユーザーとリレーションシップを築いていたメンバーがコミュニティ形成の設計を行った。

その結果、ホームルームや授業で使うチャンネルだけでなく、部活動や生徒同士の雑談をはじめ、様々な交流がオンライン上で活発に行われているという。

上木原オンラインコミュニティの良さは、趣味のあう仲間と気軽に集えることにあるんです。例えば、オフラインの場でみんなの前に立って「イラスト好きな人集合」などと発言することは、非常にハードルが高いですよね。

でも、ネットでは自分の趣味を気軽に発信し、多くの人に届け、仲間を増やすことができる。イラストやゲームなど、リアルの場だとマイノリティになりがちな趣味のある生徒も、仲間を作りやすくなることで、自分の興味関心を肯定できるいい機会になっています。

オンラインの利点をうまく活用することで、生徒の興味関心を肯定する仕組みが整っているのだ。また、生徒を飽きさせない工夫も施されている。

上木原ネットコースの場合は、毎日のHR(ホームルーム)がSlack上で行われるんです。その時間も内容も、各クラスの担任に一任。例えば、社会的なテーマについてディスカッションするHRもありますし、担任が街歩きをして、その様子を動画で配信することもあります。

インターネットネイティブである生徒たちとっては、コミュニケーションの機会がオンラインのみでも全く齟齬がないそうだ。実際に、生徒からは「こんなに良い友達ができると思っていなかった」「単位だけ取れればいいと思っていたけれども、今ではみんなが大好きだ」という声が届いている。

N高のコミュニティづくりは、「通信制高校だからクラスメイトと接する機会が少ない」というイメージを覆しつつあるようだ。

SECTION
/

教育にスタートアップを掛け合わせる。生徒の可能性を広げるため、アップデートは続く

生徒一人ひとりに最適化された教育と、オンラインを通じたコミュニティ形成で、生徒の可能性を広げるN高。生徒の可能性を広げる教育をしたいという想いで参画した上木原氏は、N高で働く魅力をこう語る。

上木原設立から3年余りのN高には、参考にできる前例がありません。その場で何が正しいかをユーザーの反応を見ながら判断し、プロダクトをつくっていくイメージです。風土はまさにITスタートアップさながら。

入学当初は「自分なんて」という気持ちを抱えた生徒もいます。でもある日、その生徒が「自分の興味や関心を肯定してもらえ、同じ趣味を持った仲間に出会えた。N高に来たことを誇りに思う」と言ってくれたんです。その時には、胸が熱くなりましたね。

日々ワクワクできる仕事をしながら感謝してもらえる機会はそうないと思います。教育の奥深さと、IT企業のスピード感を両軸で楽しめる環境です。

生徒と伴走しながら成長を見届け、新時代の教育を生み出すN高。一人ひとりが、自分の個を信じて生きられる世界を目指し、その歩みを進めていく。

こちらの記事は2019年11月15日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

藤原 梨香

ライター・編集者。FM長野、テレビユー福島のアナウンサー兼報道記者として500以上の現場を取材。その後、スタートアップ企業へ転職し、100社以上の情報発信やPR活動に尽力する。2019年10月に独立。ビジネスや経済・産業分野に特化したビジネスタレントとしても活動をしている。

写真

藤田 慎一郎

ライター/編集者。1991年生まれ。早稲田大学卒業後、ロンドンへ留学。フリーライターを経て、ウォンテッドリー株式会社へ入社。採用/採用広報、カスタマーサクセスに関わる。2019年より編集デザインファーム「inquire」へジョイン。編集を軸に企画から組織づくりまで幅広く関わる。個人ではコピーライティングやUXライティングなども担当。

デスクチェック

長谷川 賢人

1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン