連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす

『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望

Sponsored
インタビュイー
竹内 孝太朗

名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。

関連タグ

EdTech(エドテック)といえば、オンライン学習サービス『スタディサプリ』など、教育コンテンツをデジタル化したサービスを思い浮かべる読者も少なくないだろう。しかし、あえて自社コンテンツを持たず、この市場でプラットフォーマーとして大きく成長しているスタートアップもある──解いて憶える記憶アプリ『Monoxer』を開発・運営するモノグサだ。導入実績は2,500教室以上と、EdTechサービスとして国内トップクラスの実績を誇っている。

モノグサ創業者であり、代表取締役CEOを務める竹内孝太朗氏は、かつてリクルートで『スタディサプリ』の立ち上げに携わっていた。そこで「ありとあらゆるトライ&エラー」に取り組む中で、「記憶すること」の重要性を痛感。学習内容の“定着”にフォーカスした「記憶のプラットフォーム」として、『Monoxer』の開発を手がけるようになった。EdTech市場を超えて巨大な「記憶」のマーケットを見据えるモノグサの軌跡から浮かび上がる、プラットフォーマーが取るべき成長戦略とは?

  • TEXT BY RYOTARO WASHIO
  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
  • EDIT BY MASAKI KOIKE
SECTION
/

導入数2,500教室超、国内トップクラスの「解いて憶える」記憶アプリ

提供:モノグサ

『Monoxer』は、すでに2,500教室以上の塾や予備校に導入されている。「教育系サービスの導入実績としては国内トップクラスだ」と竹内氏は語るが、自らをEdTechスタートアップとは定義しない。

竹内私たちがやりたいことは「教育」に限定されません。「記憶」をより身近にすることなんです。

「記憶を日常に。」をビジョンに掲げるモノグサが開発・運営する、解いて憶える記憶アプリ『Monoxer』。生徒の学習習熟度に応じた問題の自動生成から、採点、単元ごとの定着度の確認、定着度に応じたクラス分けまで支援する。主な機能は、以下の表に記載されている通りだ。

あらゆる科目・学年のコンテンツを作成・購入
さまざまな科目や学年に合わせた問題集を、Web上で簡単に作成できる。英検など、出版社が用意した英単語帳や参考書を購入することも可能
登録した問題集はオンラインで一括配信。採点作業も自動化
登録した問題集はオンラインで配信できるので、印刷の手間やコストを削減できる。また、問題の難易度調整や採点もAIが自動で行うため、生徒別の問題作成や丸付け作業などは一切不要。コスト削減・省力化をしながら、生徒の学力向上に注力できる
生徒の学習履歴・記憶度をリアルタイムで確認
生徒の学習履歴がリアルタイムで反映されるため、「誰が」「いつ」「どれくらい学習しているか」をWeb上で簡単に把握できる。また、AIが学習後の定着度合い(=記憶度)を計測してくれるため、学習履歴と定着度合いを合わせて確認し、その後の指導に役立てられる
リアクションやチャットで、気軽に生徒の学習フォローができる
Web上で「褒める」「励ます」といったスタンプを送信したり、チャット機能を使ったコミュニケーションを実施したりできるため、場所を選ばずフォローでき、生徒のモチベーションアップにも役立てられる
目的に合わせてクラスを作り、クラス単位で分析、サポートができる
科目や学年、所属学校や目標別に「クラス」として学習グループを作り、クラス単位での課題配信や学習状況の可視化、コミュニケーションが可能。学習状況の整理や分析、生徒への声かけ、面談への活用など、目的に合わせて柔軟に活用できる
SECTION
/

「記憶すること」自体は、つらい行為ではない

モノグサが記憶にフォーカスしている背景には、彼らが持っている一つの仮説がある。

竹内教育現場にいる先生たちは、記憶を大切だと思いながらも、そこに向き合いきれていないと思うんです。知識を記憶させないと成績は上がらないことを、先生たちは知っています。たとえば、「15 − 7 = 8」であることは、もはや記憶していますよね。わざわざ、「15から1を引くと14で……」なんて計算していたら、高度な計算には太刀打ちできません。

それにもかかわらず、記憶を促すことに、なぜか罪悪感がある。「詰め込み教育」という言葉には、ネガティブなイメージがつきまといます。ここにジレンマがあるのではないかと考えています。

知識を詰め込むことは、誰にとってもつらい作業。「記憶は苦しいものだ」と思われているからこそ、強制することに抵抗があり、「記憶させること」に向き合えていないのだと思います。一方、クリエイティブな作業は楽しいですよね。たとえば、粘土で好きなものを作らせれば、子どもたちは目をキラキラ輝かせますし、先生たちも心理的に楽なんですよ。

「記憶すること」を、より身近で、気軽な行為に変えることが『Monoxer』の狙いだ。そのためのヒントは、「記憶がなぜつらいのか」を考えると見えてくる。

モノグサ株式会社 代表取締役CEO・竹内孝太朗氏

竹内記憶しなければならない量が増え、それらの記憶を保持しなければならない期間が設定されると、途端に苦しく感じるようになる。つまり、記憶すること自体ではなく、記憶の“管理”が苦しいんです。

今日の朝食で何を食べたのか、みなさん覚えていますよね?特に意識せずとも、自然と記憶しているはずです。誰しも「記憶すること」自体は無意識にできているんです。苦痛な“管理”を機械に任せてしまえば、記憶はもっと身近で、気軽なものになるはず。そんな発想から、『Monoxer』は生まれました。

SECTION
/

「理解」「活用」ではなく、「定着」こそがDXに向いている

「記憶することは、学習の3つのステップである『理解』『定着』『活用』の、『定着』にあたる」と竹内氏。この「定着」こそが、デジタル化の効果が最も現れやすい分野であり、「理解」と「活用」は人の手を介した方が効率的に進むという。

竹内何かを理解させるために、現時点で最も効果が高いのは、生身の人間が教えることです。EdTechサービスが提供する映像授業などのコンテンツは、人手を補ったり、コストを削減したりするための、補助的な存在にすぎません。

たとえば、「たとえ話」は理解を促進するうえでとても有効な手法です。しかし、現状の機械には、生徒の状態にあわせて「他の事柄に置き換えて説明する」力はありません。

そして、理解のプロセスにおいては、「紙と鉛筆」も有効な面が多く存在します。俯瞰的に情報が見られますし、パラパラとめくるのも実は、未習熟の生徒にとって検索性が高い。鉛筆も、試行錯誤しやすいという良さがあります。

また、定着させた知識を「活用」するステップも、人と進めた方が効率的です。知識をどう活かすのかを試行錯誤することは、人間どうしでなければ成立しません。そして何より、その方が圧倒的に楽しく、成果も感じやすい。

一方で、「定着」のサポートは、機械に任せるべきだという。

竹内英文法は先生に教えてもらった方が理解しやすいですが、英単語を先生に教えてもらうのは非効率的ですよね。横に先生がいても、やれることは限られますから。

「この子は1時間前にこの単語を間違えていたから、そろそろこの難易度の問題を解いてもらおう」と判断するのは、機械の得意領域です。『Monoxer』がサポートするのは、この「定着」の活動。「理解」と「活用」は先生たちにサポートしてもらい、場合によって映像授業などを補助的に利用してもらう前提で、「定着」の領域をDXしたいんです。

特に力を入れて開発しているのは、「学習計画機能」だ。覚えるべき情報と期日を指定すると、一日あたりでどのような問題をどれだけ解けば、指定の日程までに記憶を定着させられるか、AIが導き出す。つまり、ユーザーはテストの日程と指定範囲を『Monoxer』に入力し、出題される問題を計画に沿って解き続けるだけで、テスト日までに出題範囲の知識を定着させられるのだ。

提供:モノグサ

SECTION
/

「理解」偏重のEdTechサービスはコモディティ化しており、頭打ちになりやすい

モノグサがAIを活用して「定着」にフォーカスする背景には、「『理解』に寄りすぎたEdTechサービスは、頭打ちになりやすい」という見立てもある。なぜなら、理解させるための最適なフローは「究極的には一つあれば十分」だからだ。

竹内生徒が何かを理解しようとするとき、最も望ましいのは、学習指導要領に沿って、最初からすべての単元を学習することです。これ以上、理解に適した方法はない。「全部やる」に勝る方法はないんです。

そもそも、理解は膨大な時間を必要とする作業ではありません。たとえば、中学校学習指導要領では、中学3年生の数学を修めるために必要な時間は、約120時間とされています。しかし、中学校3年生の数学を理解するために必要な映像授業を撮影しようとすると、20時間ほどでしかない。残りの100時間は、理解したものを定着させるための演習や、その活用にあてる時間なんです。

中学校3年生の数学を理解するためには、この「20時間の授業を受ける」こと以上に効果的な方法はない。生徒ごとに理解が進んでいない単元をAIに分析させて、その単元を映像授業で補おうとしても、「20時間の授業を受ける」以上の効果は期待できません。「理解」のためのコンテンツ開発にどれだけ注力しても、成績を上げる効果には限界があるんです。

また、「理解」を支援するサービスは、すでにコモディティ化してしまっているとも指摘する。教え方には著作権がないため、説明方法が平準化されつつあるのだ。安価かつ手軽に、質の高い指導に触れられる機会は珍しくない。

竹内他のサービスと差をつけるだけの“最高の授業”を低価格で提供することを、これ以上追究するのは難しいと思います。実力ある予備校講師の授業を配信している『スタディサプリ』が、たったの数千円で利用できるのですから。

英文法も、数学の公式も、大枠としては100年以上変化がない。わかりやすい説明方法も、基本的には同じです。教え方でのこれ以上の根本的な差別化は不可能なんです。だからこそ、「理解」に寄りすぎているEdTechサービスは、競合サービスとの差別化ができず、苦しむことになりやすいと考えています。

「数多あるサービスの一つ」になってしまうことを避けるため、最高の理解を目指してコンテンツを作り込むEdTechプレイヤーたちは少なくない。しかし、ここにも大きな落とし穴があると、竹内氏は指摘する。

竹内塾や予備校の生命線の一つは、オリジナルの学習コンテンツです。もちろん、講師の質を上げることも重要ですが、他社との大きな差別化ポイントは、授業で使用するテキストなどのコンテンツです。

塾や予備校は彼らの運用スタイルにあわせる形で、長い年月をかけ、出版社とも協働してコンテンツを開発しています。当然、競合他社と学習コンテンツが完全に被ってしまうことを避ける傾向もあります。アイデンティティとも言うべきものが、他社と完全に同じであるわけにはいきませんから。

こうして、EdTechプレイヤーは、袋小路に入り込んでしまうんです。どれだけ良いコンテンツであったとしても、全ての塾が同じコンテンツを利用することはありません。

SECTION
/

「記憶のプラットフォーム」として様々なプレイヤーと協働

『Monoxer』は理解ではなく、記憶の定着を促すサービスだ。そのため、学習塾や予備校とコンテンツを共同開発することもない。理解にフォーカスしたEdTechサービスとも、競合しないどころか、併用されることが多いという。

竹内高校などでは『スタディサプリ』と、中学生を対象としている塾では『すらら』などと併用されていることも多い。「定着」にフォーカスを絞ったサービスだからこそ、あらゆる「理解」の教材コンテンツと共存できるんです。

そして何より、プラットフォーマーであることが、『Monoxer』の成長の根幹を担っている。コンテンツを提供するのではなく、「鉛筆や紙のような」ツールとして利用されていることが、高い実績につながっているのだ。

とりわけ、塾の先生たちが参考書を『Monoxer』上で購入し、授業で利用できる「マーケットプレイス機能」の存在は大きい。出版社・教材会社などの教育コンテンツプロバイダーとのアライアンスを推進し、自社で教材コンテンツを持っていない塾・予備校でも、『Monoxer』を活用できる体制を整えている。

マーケットプレイス機能の画面。すでに実績のある紙教材のデジタル版を『Monoxer』上で購⼊・利⽤できる。(提供:モノグサ)

竹内何としてでも、プラットフォーマーになりたかった。だからこそ、自社でのコンテンツ開発ではなく、「記憶定着」に必要な機能の開発に注力してきました。プラットフォームとして成長するために重要なのは、サードパーティーを巻き込むこと。私たちであれば、出版社などのコンテンツホルダーがそれにあたります。「この単元を修めるために、そもそも何を覚えればいいのかわからない」といった方でも利用できるようにするため、覚えるべきものを提供できる体制を作らなければならない。

先ほども申し上げたように、理解のためには紙の教材を使うのも有効です。出版社のみなさんが選定した情報を定着させることが、私たちの役割。リプレイスするのではなく、手を取り合っていきたいと思っています。

「記憶の一元管理」というコンセプトも、記憶のプラットフォームとして重要な要素だと語る。「組織をまたいで記憶のログを持ち運べるようにしなければ、プラットフォーマーとしての役割は果たせない」。ユーザーにはモノグサIDが付与され、すべての記憶のログが『Monoxer』上に蓄積されていく。たとえば、高校1年生のユーザーが予備校に入学した際、講師は『Monoxer』を確認することで、中学時代に何を学び、何を覚えているのか把握できるようになっているという。

SECTION
/

記憶のプラットフォームとして見据える、「400兆円以上」のマーケット

モノグサは「記憶のプラットフォーム」であるからこそ、その射程は学習塾・予備校市場の外にも及ぶ。

竹内日本の学習塾・予備校市場の規模は、約9,000億円。微増を続けてはいるものの、少子高齢化が進む日本社会おいて、成長産業であると言い切るのは難しい。

しかし、私たちは「記憶活動に取り組むすべての人」をターゲットとしています。企業が社員に資格を取得してもらう際の学習ツールとして導入していただいている事例もありますし、介護施設で入居者たちの認知症防止に活用してもらう展開も考えられる。記憶のプラットフォームとして、活用のフィールドは限りなく広がっています。

領域を横断するだけではなく、国を超えた展開も開始している。すでにフィリピンの日本語学校に導入されているという。コンテンツを持たないプラットフォーマーだからこそ、このフェーズでの海外進出が可能だったのだ。

竹内コンテンツを海外に展開するのは、とてもコストがかかるんです。映像事業をインドネシアやフィリピンで展開しようと思えば、各国での素晴らしい講師の採用から「そもそも良い授業は万国共通なのか」といった議論も必要です。

しかし、モノグサはプラットフォーマーでありツールですので、授業内容や翻訳といったコンテンツ面は大きな問題になりません。ローカライズにかかるコストをかなり抑えられるんです。世界の教育市場の規模は、400兆円にもなると言われています。これだけでもかなり大きな市場ですし、先ほどもお話ししたように、私たちのサービスは、既存の教育領域の中だけに閉じるものではない。したがって、さらに大きなマーケットが射程に入ります。

SECTION
/

『スタディサプリ』の立ち上げで「ありとあらゆることを試した」

竹内氏が記憶のプラットフォームを構想したのは、前職であるリクルート在籍時だったそうだ。『スタディサプリ』の立ち上げに参画し、営業や事業開発を担当する中で、学習における「定着」の重要性について確信を深めていった。これが『Monoxer』の出発点である。

竹内『スタディサプリ』の立ち上げ時には、ありとあらゆることを試させてもらいました。あれだけトライ&エラーを繰り返したEdTechサービスは、他にないと思います。とにかく多様な施策を試すことができました。

その結果、映像授業の価値について確信すると共に、どんなに良質な映像授業を届けても、それだけではすべての人の成績向上に寄与することはできないことも分かりました。このことを体感できたのは、とても大きな財産になりました。

さらに、「記憶のプラットフォーム」構想は、高度な技術を必要とするため、実現が困難だと感じていた──ある人物に力を貸してもらえる場合を除いては。竹内氏には当時より、「この人がいなければ始まらない」と考えていた人物がいたという。それが、現在モノグサでCTOを務める畔柳圭佑氏だ。

竹内畔柳は天才なんです。「天才」などと稚拙な表現で恐縮ですが、彼がコーディングできないものは存在しないと思っています。ゲームから自動運転に至るまで、ソフトウエアで実現できることであれば、やろうと思えばなんだってできる。日本でもトップクラスの実力を持ったエンジニアだと思っています。

畔柳氏とは、高校の同級生だった。畔柳氏は東京大学、竹内氏は名古屋大学に進んだが、のちに再会を果たし、継続的に接点を持っていたという。その後、畔柳氏は2013年にGoogleへ入社。入社後も、竹内氏の事業アイディアの壁打ち相手になってもらっていたそうだ。

竹内『Monoxer』に繋がるアイデアを思いついた時、「これは畔柳でなければ実現できない」と思いました。そこで彼に意見を求めたのですが、実装面だけでなく『Monoxer』のコンセプト自体が洗練されていくのを感じました。

彼がGoogleに入社する1年ほど前から、「いつか一緒に起業したい」「とりあえず、毎週会ってくれないか」と口説いたんです。当然、まだ『Monoxer』のアイデアはあいまいでしたが、畔柳と一緒なら絶対にうまくいくと思っていました。

なかなか畔柳がGoogleを辞める気配はなかったのですが、2016年に畔柳から「Google辞めるよ」と。待ちに待った瞬間でしたね。振り返ってみると、5年間欠かさず、週に1回会い続けて口説いていました(笑)。

事業運営をしていると、当然さまざまな感情の起伏はありますが、畔柳を待っていた頃の感情の起伏に比べると、本当に些細なものだと思います。

SECTION
/

国内で「記憶」サービスの決定版に。そしてグローバル展開にアクセルを

今後は国内でより強固な地盤を築き、海外展開も本格化させていく。まずは半年以内に、国内の教育業界における「記憶」の第一想起を取りに行きたい、と竹内氏は意気込む。

竹内教育に携わる多くの人から「記憶といえば『Monoxer』だ」と言われるサービスにしていきたい。これは、これから半年以内に実現したいと思っていますし、それができる自信はあります。

また、企業研修や資格検定での活用など、塾・予備校以外の領域へも積極的にチャレンジしていきたいと考えています。

そして、すでに一部でスタートをしていますが2022年度からは本格的な海外展開を進めていきます。ローカライズしやすいサービス特性を活かし、複数の地域へ同時に展開していきたい。

国内外でのチャレンジを進めるためには、新たなメンバーを仲間に加えていかなければならない。モノグサが求めるのは、「記憶」の可能性に共感する人だ。

竹内記憶の大切さに共感してくれる人に、仲間になってほしいですね。私たちの根幹は、記憶のプラットフォーマーであることなので、その重要性に対する理解や共感は大事にしていきたいです。

私たちは、記憶活動に付随する問題を解消することで、記憶と純粋に向き合える世界にしたい。検索エンジンによって「調べること」が日常になったように、Monoxerによって「記憶」を日常にしたい。「記憶」にはそれくらいのやりがいがあると信じています。

「エンジニアがこういうものを作ったから売ってきて」とビジネスサイドの方々に言うことはありません。主体的に事業開発に携わってほしいと思っていますし、全員がプロダクト作りに関われる環境を用意しています。2021年にかけて、他国での活用事例を作っていくため、各国におけるローカライズを推進できるメンバーも増やす必要があります。

プラットフォームの拡大を担っていく気概があり、事業作りにコミットしながら急成長したいという人は、ぜひ一度話を聞きにきてもらいたいですね。

こちらの記事は2020年10月28日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

次の記事

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

鷲尾 諒太郎

1990年生、富山県出身。早稲田大学文化構想学部卒。新卒で株式会社リクルートジョブズに入社し、新卒採用などを担当。株式会社Loco Partnersを経て、フリーランスとして独立。複数の企業の採用支援などを行いながら、ライター・編集者としても活動。興味範囲は音楽や映画などのカルチャーや思想・哲学など。趣味ははしご酒と銭湯巡り。

写真

藤田 慎一郎

編集

小池 真幸

編集者・ライター(モメンタム・ホース所属)。『CAIXA』副編集長、『FastGrow』編集パートナー、グロービス・キャピタル・パートナーズ編集パートナーなど。 関心領域:イノベーション論、メディア論、情報社会論、アカデミズム論、政治思想、社会思想などを行き来。

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン