連載Andreessen Horowitz投資先スタートアップ
電動スクーターからフードロスまで。Andreessen Horowitzの2018年7月の投資先スタートアップ9社
FacebookやTwitter、Skypeといった大手テック企業に投資を行い、2009年の創業後数年で全米トップクラスのVCに登り詰めたAndreessen Horowitz(アンドリーセン・ホロウィッツ)。“Software Is Eating the World.”の理念のもと、最先端のテクノロジーを駆使したスタートアップへの投資を行っている。
彼らの投資先企業をウォッチすれば、海外スタートアップの最新トレンドを見極められるはずだ。本記事では、2018年7月に投資した9社のスタートアップを紹介したい。
- TEXT BY MASAKI KOIKE
- EDIT BY TOMOAKI SHOJI
全米トップクラスのベンチャーキャピタル「Andreessen Horowitz」
Andreessen Horowitzは、シリアルアントレプレナーでエンジェル投資家のMarc Andreessen(マーク・アンドリーセン) とBen Horowitz(ベン・ホロウィッツ)により、2009年に創業されたVCだ。通称「a16z」と呼ばれており、カリフォルニアのシリコンバレーに本拠を構えている。
最先端テクノロジーを活用するソフトウェア企業を中心に、シードからレイトステージまで幅広いフェーズのスタートアップに投資をしている。投資総額は、2018年7月時点で総額6.6ビリオンドル(8,000億円近く)にのぼる。
創業後3年足らずで、1972年に設立された老舗VC・Sequoia Capital(セコイア・キャピタル)の運用ファンド総額を抜き、アメリカを代表するVCに成長した。FacebookやTwitter、Skypeの他にも、 Coinbase、Lyft、Oculus VR、Buzzfeed、Box、GitHub、Slackなど、幅広いジャンルのテクノロジー企業に投資。Entrepreneur ASIA PACIFICが2014年に発表した、アメリカのアーリーステージVCランキングトップ100では、1位の座を獲得した。
Andreessen Horowitzの投資先企業を知ることで、最新のテクノロジートレンドが見えてくるはずだ。本記事では、2018年7月に投資した9社の企業を紹介していく。
1.電動スクーターのシェアリングサービス「Lime」

調達金額 |
---|
総額約371億円(3.35億ドル) ※リードインベスターはGV |
ラウンド |
---|
シリーズC |
概要
Limeは、電動スクーターのシェアリングサービスを提供するスタートアップ。次世代のスマートでエコフレンドリーなモビリティを実現しようとしている。今回のラウンドにはUberも加わり、Uberと連携したスクーターレンタルサービスを開始予定だ。
アメリカでは電動スクーターのスタートアップが急速な成長を見せている。創業15ヶ月後という史上最短期間でユニコーン企業の仲間入りを果たした競合のBirdも、ほぼ同時期に約330億円(3億ドル)の資金調達を発表。「ラストワンマイル」(公共交通機関を降りたあと、最終目的地までの短い距離)の移動に使われる超小型モビリティとして期待される。
2.旅行事業者向け顧客行動データプラットフォームを提供「Journera」

調達金額 |
---|
総額約10億円(900万ドル) ※リードインベスターはBキャピタルグループ |
ラウンド |
---|
シリーズA |
概要
Journeraは、旅行事業者向けに、顧客行動を可視化・管理するプラットフォームを提供している。メインサービスの「GXR (GLOBAL EXPERIENCE RECORD)」は、交通機関や宿泊事業者など、「旅」に関わる企業がターゲットだ。旅行のあらゆるフェーズ(空路、陸上交通、宿泊など)の行動データをAPIで提供する。
また、セキュリティにも力を入れており、情報提供事業者の許可なしにはデータを統合できず、個人情報はJourneraの社員ですら特定不可能な形で暗号化される。顧客行動のデータをもとに、事業者がシームレスで快適な旅行体験の創出ができるよう後押ししている。
資金調達と同時に、American Airlines、Hilton、InterContinental Hotels Groupなど大手旅行事業会社6社との業務提携も発表し、ますますサービス拡大の兆しを見せる。旅行市場は、日本でもスタートアップが相次いで参入しており、今後も注目の領域となりそうだ。
3.IoT時代のサイバーセキュリティに取り組む「Toka」
4.クラウドベースのビジネス用電話・ビデオ会議システムを提供「Dialpad」

調達金額 |
---|
総額約55億円(5,000万ドル) ※リードインベスターはアイコニック・キャピタル |
ラウンド |
---|
シリーズD |
概要
Dialpadは、クラウドベースのビジネス用電話・ビデオ会議システムを提供するスタートアップ。「仕事は "する" ことであって、職場に "行く" ことではない」という理念のもと事業を拡大し、日本にも既に上陸している。今後は、質問への受け答え、電話相手の感情判断、自動での議事録作成などを行える会話型AIを開発していくという。ヨーロッパや日本を含むアジア諸国での採用強化にも、調達資金が使われる予定だ。
リモートワークが普及していくにつれ、こうしたビデオ会議システムは必須のインフラになっていくだろう。引き続き動向を注視していきたい。
5.“DaaS(Data as a Service)”で企業のビッグデータ解析を支援「Cazena」
6.個人の医療・健康履歴統合プラットフォームを提供「Ciitizen」
7.関心のある社会問題に応じた投資ポートフォリオを組成「OpenInvest」

調達金額 |
---|
総額約11.5億円(1,040万ドル) ※リードインベスターはQEDインベスターズ |
ラウンド |
---|
シリーズA |
概要
OpenInvestは、関心のある社会問題に応じた投資ができるサービスを、個人に向けて提供している。同サービスでは、二酸化炭素削減や銃暴力阻止、女性の職場進出など、各々が関心のある社会問題をヒアリングしたうえで、それに応じたポートフォリオを組成してくれる。約33万円(3,000ドル)から投資可能だ。
「ソーシャルグッド」を重視する世界的なトレンドにも符号するサービスである。今後もこうした社会貢献につながるサービスの動向は注視していきたい。
8.データに基づいた意思決定を支援するソフトウェアを開発「Sisu」
9.フードロス問題に取り組むアグリテック・スタートアップ「Apeel Sciences」

調達金額 |
---|
総額約77.6億円(7,000万ドル) ※リードインベスターは、ヴァイキング・グローバル・インベスターズ |
ラウンド |
---|
シリーズC |
概要
Apeel Sciencesは、農産物の鮮度を維持し、腐敗速度を遅くするための物質を開発している。遺伝子組み換えではなく、植物由来の物質で、農産物にスプレーをして使用する。これにより食料廃棄を減らし、フードロスの問題を解決しようとしているのだ。
フードロスは、世界規模で取り組まなければいけない問題のひとつ。日本でもこの領域に挑戦するスタートアップが現れはじめており、注目の領域だ。
今回は、Andreessen Horowitzが2018年7月に投資を行った計9社を紹介した。今後もFastGrowでは、定期的に海外の主要VC / CVCの投資先情報を発信していく。
こちらの記事は2018年09月21日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
次の記事
連載Andreessen Horowitz投資先スタートアップ
執筆
小池 真幸
編集者・ライター(モメンタム・ホース所属)。『CAIXA』副編集長、『FastGrow』編集パートナー、グロービス・キャピタル・パートナーズ編集パートナーなど。 関心領域:イノベーション論、メディア論、情報社会論、アカデミズム論、政治思想、社会思想などを行き来。
編集
庄司 智昭
ライター・編集者。東京にこだわらない働き方を支援するシビレと、編集デザインファームのinquireに所属。2015年アイティメディアに入社し、2年間製造業関連のWebメディアで編集記者を務めた。ローカルやテクノロジー関連の取材に関心があります。
1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。
連載Andreessen Horowitz投資先スタートアップ
3記事 | 最終更新 2019.03.06おすすめの関連記事
インターンわずか3ヶ月で、経営者に囲まれたプレゼンの舞台へ──アメリカ帰りの慶應生がスタートアップで掴んだ成長のきっかけ
- エクリプス・フーズ・ジャパン株式会社 代表取締役
半径1kmの地図を塗り替える──「広告ゼロ・1.5万UU」エンジニア集団イオリアが仕掛ける、大手プラットフォームの死角を突くスモールジャイアント戦略
- イオリア株式会社 CEO・エンジニア
日本のビジネスパーソンも、自身の価値を「デューデリ」しよう──市場価値を最大化させる“投資家的”キャリア思考法を、日米の比較に学ぶ【対談:STUDIO ZERO仁科&渡辺千賀】
- 株式会社プレイド STUDIO ZERO 代表
「何その使い方!?」と感じるユーザー行動にこそ価値がある──BtoB・BtoCで異なるBizDev論の核心を、スマートバンクと考える
- 株式会社スマートバンク 新規事業開発
勝ち筋は「国産の生成AIミドルウェア」にあり──Vol.1 miibo CEO功刀雅士氏【寄稿:DNX Ventures新田修平】
- 株式会社miibo 代表取締役
日本発グローバルスタンダードは、“介護”から──「複雑×長期×規制」極まる社会課題。ユナイテッド × KAERU / CareFranはどう挑む?
- ユナイテッド株式会社 投資事業本部 キャピタリスト マネージャー
徹底的な「憑依力」でキャリアを拓く──エンプラセールスからデロイト、VCを経て起業。Matilda Books百野氏が実践する“自分自身の売り方”
- 株式会社Matilda Books 代表取締役
「エンプラ営業も任せろ」?“ゲンバ主義”を徹底する新CFOが語る、建設業界でのプラットフォーム構想の勝ち筋
- 株式会社助太刀 取締役 CFO