15回答
プロダクト開発や事業づくりにおける「失敗」を教えてください。また、その経験から得られた学び、もしくは今だったらどう回避するかなども教えていただけると幸いです。
質問
プロダクト開発や事業づくりにおける「失敗」を教えてください。また、その経験から得られた学び、もしくは今だったらどう回避するかなども教えていただけると幸いです。
回答
回答掲載日
2021.01.26
事業づくりにおいて失敗はそもそも前提であり、数え切れないほどの失敗をしてきました。例えばプロダクトを作ったものの、PMFまで持っていくことができなかったり、利益は出たものの、持続性の観点から懸念がありプロダクトを変えて再検証したり。
これらの失敗からの学びとしては、より要素を小さく分解し、ちゃんと成功するまで検証することです。何かを始めるときには小さく、早く、楽にやることを大事にしています。また、失敗と成功の別を問わず、過去の成果を如何に資産にできるかとアンラーニングできるかいうマインドを持ち文化形成しています。大きく構想して、大きく成功or失敗をしないようなリスクマネジメントをすることが大切です。
回答の続きをみる
この質問に回答している他の回答者
8
加茂 倫明
株式会社POL代表取締役CEO
7
中嶋 汰朗
株式会社 ROXX代表取締役
7
平田 祐介
Repro株式会社代表取締役
6
川島 諒一
株式会社タイミー取締役副社長
6
橋本 翔太
コミューン株式会社共同創業者 取締役Head of Japan
6
清水 隆之
オーティファイ株式会社取締役COO
8
籔 和弥
MOSH株式会社Founder, 代表取締役CEO
6
布川 友也
株式会社ログラス代表取締役CEO
7
大平 裕介
株式会社Leaner Technologies代表取締役CEO
8
小川 嶺
株式会社タイミー代表取締役CEO
8
高橋 京輔
株式会社ドクターズプライム取締役 / 共同創業者
8
近澤 良
オーティファイ株式会社CEO
6
木下 慶
株式会社メルカリHead of Product
7
大見 周平
株式会社Chompy代表取締役
おすすめの質問
質問
私は20名強の会社を経営しております。経営して5年目で、ここ3年は毎年2名ほど退職者が出ているのですが、未だに退職というものに慣れないです。どう向き合うのが正解か分からず困っています。
回答数
3
最終回答
2021.04.21
質問
土屋氏が自身のnoteに上場までのストーリーを綴っていたのを拝見しました。その中で、一度組織が完全に崩壊し、そこから再起を遂げたエピソードが印象的だったのですが、現在組織を率いる上でリーダーとして意識していることを知りたいです。
回答数
1
最終回答
2021.04.21
質問
M&A後に買主と上手く付き合うために大塚さんのポジションで意識されたこと、行動されたことでうまくはまったもの、逆効果だと思ったものなどありましたら伺いたいです。
回答数
1
最終回答
2021.04.21
新着回答の質問
なぜ、社会人3年目未満で、元楽天営業全国トップという華々しい経歴を持つにも関わらず、ベンチャーに転職したのですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
ベンチャーで活躍する人材とは?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
どういう目的・経緯で起業したのでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.11
外部資本を入れたということは、上場を目指すということでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.11
人材管理の観点で、経営情報の若手社員への開示は制限すべきでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.10
現時点で「問い」が見つかっていないが、漠然と起業を志す人も多いと思います。何から手を付ければいいでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.10
「リーダー」として意識していることを教えてください。
回答数
2
最終回答
2021.06.09
組織拡大に伴いベンチャー気質は薄れていくと思います。どうやってベンチャースピリッツを維持すれば良いですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09