フリーランス化する職業たち。ギグエコノミー時代の働き方とは? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

シェアリングエコノミーの概念が日本でもようやく普及し始めた。 そして今新たに、時代の働き方や経済圏を表現するキーワードとして注目されているのが「ギグエコノミー」だ。 「ギグエコノミー」を語る上で、重要な背景が二つある。一つは、時間の売り買いができるようになったこと。たとえば、「Uber」であれば、アプリを使うことでタクシーの待ち時間が圧倒的に短縮される。ドライバー側も空き時間に配車仕事ができるので、サービス利用者と提供者の両方に時間的なメリットが発生する。 もう一つは、ミレニアルズが持つ働き方の考えが変わってきたこと。こちらの記事によると、72%のミレニアルズがフリーランスのように自由裁量で、上司を持たない仕事をしたいと語る。 「ギグエコノミー」とは、空き時間を利用して、自由に働ける経済圏なのだ。それでは「ギグエコノミー」の働き手である「ギグワーカー」の定義は、フリーランスやアルバイトとはどう異なってくるのかをみていきたい。 時間の価値観が変わった時代に登場した「ギグワーカー」は、アルバイトとフリーランスの中間にいる存在 クラウドソーシングが一般化する中で、企業はこれまで正社員に行わせていた仕事を、フリーランスにアウトソーシングするようになった。 フリーランスは雇用契約を企業とは結ばずに、単発プロジェクトを請け負う。一方でアルバイトは雇用契約を結び、一定期間の労働を約束させられる。 言い換えれば、フリーランスは成果報酬型であり、プロジェクトを完遂するまでは抜けられない。アルバイトは、一定期間の労働を約束させられるので、成果報酬型ではなく時間報酬型である。 「ギグワーカー」の定義は両者と少し異なる。 単発プロジェクトをこなす点はフリーランスと同じだが、クライアントの満足する成果を提供するのではなく、自らの裁量で決めた出来高成果によって最終賃金が決まる。与えられたプロジェクトを完遂する考え方は適用されない。 アルバイトと同様にサービス提供者を管理するプラットフォーム事業者と雇用契約を結んだり雇用通知書を介した契約合意を行うが、一定時間の労働は必要とされない。自分の好きなタイミングで仕事を開始して、好きなタイミングで辞めることができる。…

READ MORE

続きはこちらから

記事はこちら

AMPに移動します

記事を共有する

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン