連載グロース・カンパニーを見抜く投資家の眼

メディアの関心を集め、ローンチ直後のインパクトを最大化。XTV手嶋氏と解き明かす、スペースマーケットの成長戦略

インタビュイー
手嶋 浩己

1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、戦略プランナーとして6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、新規事業立ち上げや創業期メルカリへの投資実行等を担当。2018年同社退任した後、Gunosy社外取締役を経て、LayerX取締役に就任(現任)。平行してXTech Venturesを創業し、代表パートナーに就任(現任)。

重松 大輔
  • 株式会社スペースマーケット 代表 

1976年千葉県生まれ。千葉東高校、早稲田大学法学部卒。
2000年NTT東日本入社。主に法人営業企画、プロモーション等を担当。 2006年、株式会社フォトクリエイトに参画。一貫して新規事業、広報、採用に従事。国内外企業とのアライアンス実績多数。 2013年7月東証マザーズ上場を経験。
2014年1月、株式会社スペースマーケットを創業。2016年1月、シェアリングエコノミーの普及と業界の健全な発展を目指す一般社団法人シェアリングエコノミー協会を設立し代表理事に就任。

関連タグ

投資家やVCが事業のどこに注目し、何を高く評価するのか── 起業家にとって、資金を調達し、その先に見据えるミッション実現を目指すうえでも知っておきたいポイントだ。しかし、投資の決定要因が語られる機会は決して多くはない。

そんな閉ざされた世界を解き明かし、急成長するスタートアップを増やしていくべく、連載企画「グロース・カンパニーを見抜く投資家の眼」が立ち上がった。XTech Ventures株式会社共同創業者兼ジェネラルパートナーの手嶋浩己氏が、主に投資先のスタートアップCEOと対談。手嶋氏が投資を実行するまでの経緯から現在に至るまで、事業成長の背景を掘り下げていく。投資家が魅力を感じる事業の共通項や、創業期スタートアップが成功するために押さえるべきポイントを明らかにする。

第1回は、2019年1月にXTech Venturesから資金調達した株式会社スペースマーケット代表・重松大輔氏との対談を前後編でお送りする。

シェアリングエコノミーサービスの社会浸透を追い風に、順調に事業を成長させてきたスペースマーケット。主にシードやアーリー投資を行うXTech Venturesが、当時すでにレイターステージであった同社に投資するのは異例とも言える。フェーズが違うにも関わらず投資を実行した背景には、いったいどのような”魅力”があったのか。

前編では、重松氏がサービスを構想した発端と、事業成長のきっかけとなった「法人営業中心のビジネスモデルから、CtoCプラットフォームへのシフトチェンジ」の経緯を掘り下げ、重松氏の事業家としての魅力とスペースマーケットの成功要因に迫る。

  • TEXT BY HUSTLE KURIMURA
  • EDIT BY TAKUMI OKAJIMA
SECTION
/

スペースマーケットの原点は「類似サービスの分析」だった

「スペースマーケット」は、国内外のレンタルスペースを時間単位で貸し借りできるシェアリングプラットフォームだ。2014年4月のローンチ以降、順調にユーザーと掲載スペース数を伸ばし続けているだけでなく、最近では東京メトロや京王電鉄と連携したシェアリングスペースの展開も行っている。

重松氏がスペースマーケットを創業したのは、2014年の1月。前職であるインターネット写真販売サービスを運営するフォトクリエイトでは、広報や採用、新規事業の立ち上げといった複数の業務に携わり、2013年7月のIPOに大きく貢献した。

その後は「創業者として一から事業をつくりたい」という想いに突き動かされ、37歳にして起業を決意。ツアーガイドと観光客のマッチングサービス、野球チームのスコア管理ツール、習い事の月謝をオンラインで処理できるプラットフォームなど、100個近くの事業アイデアを構想した。そしてその末にたどり着いたのが、空きスペースを気軽に貸し借りできるサービス、今のスペースマーケットだった。

株式会社スペースマーケット代表・重松大輔氏

重松「Airbnb」や「Uber」などのサービスを分析していたときに、スペースマーケットのアイデアがふっと降りてきました。リサーチしてみると予想通り、海外ではAirbnbの会議室版のようなサービスを展開するスタートアップはいくつか存在し、資金調達している会社もありました。

複数のシェアリングサービスが頭角を現しているだけでなく、日本では貸会議室や貸ホールを運営する株式会社ティーケーピーが成長を続けており、「スペースのシェアリングサービスで成功できるのではないか」と考え始めたんです。

スペースマーケットの構想を、親交のある経営者たちへ相談していくなかで、重松氏の考えは確信へと変わっていく。なかでも「重松さんっぽいね。それに重松さんの営業力は武器になる」という言葉をかけられたことが、起業を大きく後押しした。

なぜなら、まずは貸し借りの対象となる「レンタルスペース」を1つでも多く確保し、サービス初期から盛り上げなければならないからだ。かつて勤めていたNTT東日本で法人営業企画に従事していた重松氏は、その経験を活かし、初期のスペース確保で成功を収めていった。

手嶋クラウドワークス創業者の吉田浩一郎さんも、キャピタリストの田島聡一さんから「向いていそうだから」とクラウドソーシングのアイデアを授けられた。自分のことをよく知っていて、かつ事業家としての素養がある人のアドバイスを聞くのは大切だと思います。

SECTION
/

スタートダッシュ成功の要因は「ユニークな利用方法の発信」と「CtoCへのシフトチェンジ」

手嶋氏はスペースマーケットの成功理由を、どのように見ているのだろうか。

その要因を、重松氏がフォトクリエイトの広報に携わった経験を活かし、実績の少ない立ち上げ直後にメディア露出の機会を多く得たことだと見る。ローンチまでの準備について手嶋氏が問うと、重松氏は当時のPR戦略について明かしてくれた。

重松メディアを通じて「古民家、お化け屋敷、お寺など、通常はあまり貸し出されていないような場所を借りられ、ルールさえ守ればどんな用途で使っても良い」というメッセージを、ユニークな使い方の例と合わせて積極的に伝えました。「スペースマーケットを使えば、空きスペースを利用してユニークなイベントや行事を企画できる」と発信しているうちに、徐々にメディアでサービスを紹介してもらう機会が増えていったんです。

ユニークな発信で注目を集め、サービス立ち上げ時のインパクトを最大化したスペースマーケットのPR戦略を、手嶋氏は絶賛する。

XTech Ventures株式会社共同創業者兼ジェネラルパートナー・手嶋浩己氏

手嶋エニグモの「BUYMA」も、最初は「ロケットから割り箸までなんでも出品できる」というキャッチコピーで、一気に注目を集めました。BUYMAはその後ファッションに限定して事業を展開しているわけですが、最初のインパクトで強い認知を獲得したからこそ、ビジネス領域を限定しても十分戦っていくことができる。特にマーケットプレイス型のプラットフォームは、最初に大勢のユーザーを集めて活気を生めるかどうかが、命運を左右しますからね。

スペースマーケットは、2016年8月のシリーズB資金調達まで、会議室を法人へ貸し出したり、スペースでのイベントを受託したりするBtoB事業が、売り上げの半分を占めていたという。しかし、2016年から「BtoBからCtoCへとシフトチェンジ」することで、現在まで順調に業績を伸ばしてきた。現在は、売上のほとんどをCtoCプラットフォーム事業が占めている。

重松メルカリのユーザー数や出品数が右肩上がりに増え続けているのは、CtoCサービスを使った方が便利だと、世の中が気付き始めている証拠だと思っています。そういった時流やニーズにも合わせながら、スペースマーケットもCtoCプラットフォームにシフトチェンジしたんです。そのための配置転換も行いました。苦労しましたが、やってもらう仕事内容は変わりつつも、それぞれのメンバーに活躍してもらえています。

今後は、既存のBtoCサービスでは借りられないようなスペースも多く提供し、ユーザーを集め、個人間の取引数をどんどん増やしていきたい。スペースマーケットの認知度はまだまだ低く、それだけ伸び代も大きいはずです。

BtoB事業として立ち上がり、いわゆる”営業ドリブン”な組織体制から、メルカリのようなCtoCプラットフォームへと転換させることの困難は想像に難くない。重松氏は、いかにして体制を転換させることに成功したのか。

手嶋営業型の組織からエンジニア中心の組織体制へと移行するのは、思っている以上に大変です。スペースマーケットの成功要因は、2つほどあると思っています。それは、「重松さん自身の経営者としての器」、そして「覚悟」です。

このような転換を行う時に求められるのは、強いリーダーシップとメンバーとの密なコミュニケーション。前職時代も含めた重松さん自身の経験と人間性が、それを可能にしたのではないでしょうか。

対談後編では、XTech Venturesがスペースマーケットへ異例の投資を行った背景から、重松氏が見据える今後の展望までをお届けする。

こちらの記事は2019年10月08日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

次の記事

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

ハッスル栗村

1997年生まれ、愛知県出身。大学では学生アスリートを取材し、新聞や雑誌の制作・販売に携わる。早稲田大学文学部在学中。

編集

岡島 たくみ

株式会社モメンタム・ホース所属のライター・編集者。1995年生まれ、福井県出身。神戸大学経済学部経済学科→新卒で現職。スタートアップを中心としたビジネス・テクノロジー全般に関心があります。

デスクチェック

長谷川 賢人

1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン